- 2024.06.23
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『リアルな体験を通じて』須永修平
子どもたちと接していると、時折、私も知らないことを知っていたり、新たな発見をする場面を見かけたりします。そういった子どもの知識、感性はどのようにして身につくのでしょうか。今回は、ある生き物についての二つのエピソードをご紹介します。 ある […]
子どもたちと接していると、時折、私も知らないことを知っていたり、新たな発見をする場面を見かけたりします。そういった子どもの知識、感性はどのようにして身につくのでしょうか。今回は、ある生き物についての二つのエピソードをご紹介します。 ある […]
「あっ! さくらだ!」そこには、鮮やかなピンクの花が咲き誇っていました。2歳の娘は、遠くからそのピンクの花を指差して目を輝かせます。散りゆく桜の花びらとともに舞う娘。それは、心のカメラにずっとおさめておきたいなと思うほど美しいワンシーンで […]
京都妙心寺副住職でスタンフォード大学などでも教鞭を執っている松山大耕氏が、アメリカの最新の研究でおもしろい結果が出たけれど知っていますかと言って、あるデータを教えてくれました。「人間の学力の差は『遺伝子』と『育て方』、どちらの影響が大きい […]
受験勉強を通して自学の姿勢を身につけ、志望校合格はもちろんのこと、進学後も幸せになる「幸せな受験」を目指すスクールFCの卒業生にインタビュー! 今回は、聖光学院中に合格したSさんの体験談をご紹介します。 志望校を決めたきっかけ 志望校を […]
新聞紙・すずらんテープ・段ボール、魅力的なあそび素材を集めた日がありました。1歳の男の子が、自分の背丈の半分くらいはある、段ボールで作られた手押し車を見つけました。そのまま吸い寄せられるように手を伸ばし、まずは乗り心地を確かめます。少し車 […]
「九九」をなかなか覚えられず、風呂でも朝の便所でもブツブツと上の空で唱える。時間がたつと忘れ、また唱え、忘れ唱えを繰り返し少しずつ頭に入る。頭に残っても一方通行で、7×4は 「七二、十四」からつぶやいて28が出てくる。覚えられない、やりた […]
先日、おやこクラスで五感あそびの時間の前にこんな問いかけをしてみました。「誰かがあそんでいたり何か作っていたりして『それいいなぁー』と思ったら、まねっこしてもいいと思う?」 おやこクラスの答えは、「まねっこ、大歓迎」。だって、自由なあそ […]
「いやだー、行きたくない!」 バスの前でお母さんに抱きつき泣き叫ぶBくん。小学3年生ですが、まわりより体が大きいBくんは意地でもお母さんから離れないという気持ちでしがみついていました。彼がサマースクールに参加するのは、今回で2回目。前回も […]
花まる学習会・スクールFC卒業生のその後に迫ります。第25弾は、野外体験部 部長の箕浦が、伝説のきょうだいにインタビュー!【前編】 ようこそ先輩! 橋本大樹さん【花まる学習会】みたけ台幼稚園教室(小2~6) *担当教室長:箕浦健治 ほか【ス […]
前号でもお伝えしましたように「幸せな受験ラジオ」では、4月から卒業生の保護者インタビューを配信しています。 一人目の方は、私が昨年度担当した生徒のお母さまでした。第一志望が決まった6年生の夏過ぎからやる気に火がつき、見事合格をつかんだ生 […]