- 2021.11.30
- コラム,
【Rinコラム】『終わり方を大切に』 2021年11月
特に幼いころの子どもたちにとって、ものごとの終わり方はとても大事です。「いま」を生きている彼らにとって、直前の出来事の印象が、その出来事全体を決めるしめくくりとなるからです。どんなに失敗しちゃったな、という出来事の後にも「よかったね」で終 […]
特に幼いころの子どもたちにとって、ものごとの終わり方はとても大事です。「いま」を生きている彼らにとって、直前の出来事の印象が、その出来事全体を決めるしめくくりとなるからです。どんなに失敗しちゃったな、という出来事の後にも「よかったね」で終 […]
残暑が長く続いた今年の秋ですが、すっかり気温も下がり冬に向けて着々と季節は進んでいます。「体を中から温めるから、冬が旬の根菜を食べるといい」と、みなさん何となく意識していると思いますが、そのなかでも滋味深く、パワーのある根菜の1つ、ごぼう […]
母校の県立熊本高校の120周年記念式典に招かれました。役割の一つは講演。「輝く人生のために、10代をどう生きるか」という演題で、在校生1200人(三年生400人は会場の市民会館で聴講、一年生と二年生は学校でオンライン視聴)に、話をしました […]
「迷路」をやっている子どもを見ていると、学習に対する取り組みの違いが見えてくる。道を間違えて壁に突き当たり、そこでイラッとして投げ出してしまう子もいる。一方、行き止まりだと分かったらパッと引き返し、分かれ道まで戻って、もう一度別の道を探す […]
――知的活力や思考力は「生活」と「遊び」のなかで伸びる―― 花まる学習会ではそのように提言していますが、実際にわが子を見ていても、本当にそうだよなぁ、と思います。 7歳の娘は、「雪見だいふく」で数の感覚を磨きました。初めて「雪見だいふ […]
最近「恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~」というドラマを知りました。ロービジョン(弱視)の視覚障がい者が主人公なのですが、クスっとしたり、ウルっとしたり、キュンとなったりと、重々しくなく障がい者の世界を描いている点が本当に素晴らしい作品だ […]
花まる学習会・スクールFC卒業生のその後に迫る新企画! 第6回は、まわり道をしながらも、自分の道をしっかり歩む卒業生にインタビュー! ようこそ先輩! 石ヶ森 威彬さん 【花まる学習会・花まるアルゴ】南浦和教室 *花まる教室長: […]
このたび、2022年度より吉祥寺に 新たにシグマTECHを開校することとなりました。それを記念して、シグマTECH代表 伊藤潤による講演会「中学受験の始め方~幸せな受験の下準備~」をオンラインで開催しました。 伊藤がシグマTECHを創設した […]
花まる学習会では、毎週一枚作文を書きます。毎回の授業で書くので、「今日は何も書くことがない!」と言う子も当然出てきます。作文に苦手意識のある子は、用紙を前に思考回路が停止してしまっていることも。原因は、”たくさん書かなければいけない“”良 […]
昨年からオンラインでの開催となったスクールFCの人気国語教師 平沼純による連続読書講座。今回は、「センス・オブ・ワンダー ~子どもの本で『内なる自然』を~」というテーマでお送りしました。 「リバーネーム」という考え方はご存知でしょうか?自分 […]