112/168ページ

112/168ページ

【2022新刊情報】発売!『こどもお金ルール お金の仕組みを学び、お金の哲学(マイルール)をつくる本』

小学生のうちから、お金との付き合い方を学ぶことに意味がある。お金との付き合い方を知ることが、『メシが食える大人』への第一歩。お金の価値観を磨くことで、生きていく力が自然と身につきます。 「教育の専門家」と「お金の専門家」の2つの視点から、こ […]

【花まるコラム】『まるでカメレオンのように』舟橋一夢

 オンライン授業を開催したときの3年生Kくんの様子です。 Kくん:「先生、全部算数の問題終わったよ!」(画面越しに解いたプリントを見せる)私:「おー!じゃあ、答え合わせをしよう!どうだった?わからない問題あった?」Kくん:「いや、全部合って […]

【花まるコラム】『一人ひとりに見合った“挑戦の機会”』加藤美耶乃

 小さな挑戦を重ねて少しずつ自信を付けていった、年長クラスに通うAくんのお話です。 初回授業の日、Aくんはテキスト『ひまわり』のどのページを見ても「やりたくない」「これ嫌い」「帰りたい」と後ろ向きな発言をしていました。教室長が読む言葉を復唱 […]

【イベントレポート】西郡学習道場 小3対象 理科特訓

2022年7月、西郡学習道場では、小学3年生を対象としたオンラインイベント「理科特訓」を開催しました。 試験管に『にじ』を作ろう! 昨年、大好評だったこの実験。まずは、挨拶、そして実験全体にかかわる大事なお約束を確認してから、今回の実験にか […]

【花まるコラム】『失敗してみることも実験』小幡七海

 暑い夏も終わり、朝夜冷える季節になってまいりました。ふわっと金木犀が香ると、疲れが和らぎ、心が落ち着きます。季節の変わり目を感じると、また年月が経ったんだなと、実感が湧きます。年月とともに、日々成長を続ける子どもたちの、教室での一場面をお […]

【花まるコラム】『さむらいはどこから来たの?』加藤千尋

 「9月は30日までだね。夏休みが終わって1か月。いま学年が半分終わるところ。ここからまた後半に向けて、自分が成長できるようにがんばっていこう!」そう伝えて、授業冒頭に行う四字熟語教材をスタートしようとしたときのことでした。  ある子がつぶ […]

【2022新刊情報】発売!『花まる学習会 若い先生のための教えることが楽になる技術』

クラス全員をえこひいきする! 25%ずつほめれば、子も保護者も笑顔になる。 経験の浅い小学校の先生、教育学部の学生、学習塾の先生、家庭教師、教育委員会など、子どもに教える仕事に携わる人のバイブルです! \3月10日発売!/🌸『花まる学習会 […]

【花まるコラム】『考えることが好きな子に』相澤めぐみ

 先日の授業で、なぞぺー(思考力教材)のテキストを開くやいなや、「あっ!私この問題好き!得意!」と言った子がいました。この子は花まるに通い始めてまだ1年ちょっとなのですが、先ほどの言葉から、もうすでに「考えることが好き」という気持ちが育って […]

1 112 168