指がないと足し算ができない…。遅咲きの子が学力をのばすには?

指がないと足し算ができない…。遅咲きの子が学力をのばすには?

「8+7=?」先生の問いにすぐさま答えられず、「ええっと・・・」と指を折って懸命に数えているわが子。
簡単な計算問題の解き方が定着していないと、他の子どもとの学力差を感じてしまうものですよね。

差があることは、当たり前。
子どもによって学力が伸びるタイミングは違います。

今回は、学力が伸びるタイミングと親の関わり方をご紹介します。

子どもの学力は「早咲きタイプ」と「遅咲きタイプ」がある

親にとって、わが子の成長の「早い」「遅い」は気になるものです。
「○○ちゃんはもう九九が全部言えるのにうちの子はまだ言えない」
など、他の子と比べたり、
「お姉ちゃんは小1、小2ごろまでは100点ばかりだったのに、この子ったら・・・」ときょうだいと比較してしまったり。
でも、子どもの学力の伸びには、早咲きタイプと遅咲きタイプがあることは確かです。

たとえば、中学受験では、早咲きタイプが有利であることは否定できません。

ところが、そのまま駆け上がっていければいいのですが、早咲きタイプの中には、その後に伸び悩む子も少なくないのです。

早咲きの子が陥りやすいつまずきとは?

早いうちにエリートの道に踏み込んでしまったために、自意識が邪魔をしてわからないことをわからないと素直に言えず、ずるずると落ちこぼれてしまったり、ずっとつきっきりで勉強を見続ける親の熱意が、かえって子どもの才能を消耗させてしまうことも。

小さい頃からの才能を見れば、親の期待が膨らむのもわかりますが、いつまでたっても、親の指示に従って勉強をしているようでは、伸びる芽も育ちません。
学力ばかりにとらわれず、生活力やコミュニケーション力を育む環境作りにも目配りすれば、早咲きタイプの子は、さらに大きく伸びます。

遅咲きの子が芽を出すとき

親がやきもきするのは、なかなか芽が出ない遅咲きタイプの子。
でも、大丈夫。
その子の発達段階に応じてカチッと歯車が合うときがきます。

『AERA with Kids』編集部が、塾の先生52人に聞いたアンケートでは、学力アップの要因を子ども自身に見出す先生が多くいました。

だからといって、親は放っておいてもよいというわけではなく、適度な見守りは必要です。

あせらず見守ろう!

いきすぎた早期教育は子どもをつぶしてしまうこともあります。

早咲きタイプの子を伸ばすにしろ、遅咲きタイプを花開かせるにしろ、大切なのは親のおおらかなまなざし。
そして、何かひとつでも周りから「わーすごい!」と言われるような得意技を身につけさせるといいでしょう。
たったひとつの自信がすべての自信となり、伸びていくことがよくあるからです。

小学生は6年間あり、子どもは日々成長しています。
わが子の頑張りはいつか花開く、と信じてのんびり見守ってあげましょう。
お母さんが自分を信じてくれていると感じると、子どもは力がわいてくるものですよ。

おすすめ書籍紹介

🌸『高濱正伸の絶対失敗しない子育て塾』

▶Amazonでのご購入はこちら

花まるSTORYカテゴリの最新記事