2025年3月に開催した花まる雪国スクール、現場からのレポートをお届けします!
今回は、「花まるスキー王国」のコースを引率した「ピカソ」のレポートです。
行きの列車のなかで、子どもたちと共有したひとつの合言葉がありました。それは、「だいじにしよう」という言葉でした。人も自分も、モノも気持ちも、宿もゲレンデも、全部だいじにできたらいいねと、そういう話をしました。
初日のスキーは、スキーブーツ特有の締まった感覚や、板を履いた感覚など、何もかもが子どもたちにとって新鮮だったようで、大はしゃぎ。歩きにくさもおもしろがれる子どもたちでした。 確実にブレーキができるようになるのが最初の目標。習得すると紫色のビブスを着るのでみんな「はやく紫ビブスになりたい!」と言うのですが、すぐには紫にならなかった子も「10回も滑ったよ!」「コツをつかんできたよ!」「下を向くんじゃなくて、前を見るってのが次の目標!」と自分の挑戦そのものを喜んでいて、さすがだなと感動しました。それどころか、チームの仲間が紫ビブスになったことを喜んで、誇らしそうにする子もたくさんいました。仲間の活躍も嬉しい。そういう人は、幸せに生きられる人です。
2日目のスキーでは、スノーエスカレーターを経験することができました。出口から見えるのは、そびえ立つ雪山。「うわぁ…きれい…」と、自然の美しさに心ときめく子がたくさんいました。どんどん目が輝いていく子どもたち。「自分の成長も感じる。でもね、みんなが成長しているのを見るのもいいな、って思った」と言う子もいました。確かにレッスン前に、「滑る順番が来るまでに前の子の滑り方を見ておくと、どんどんうまくなるよ」と伝えておいたのですが、まさかそんな見方をしているなんて、これにもまた感動したのでした。 その後のお楽しみ会でも、最終日の表彰式でも、友だちへの拍手が鳴り止まない盛り上がりっぷり。子どもたちに「自分も相手もだいじにする気持ち」があったのだと感じます。スキーと集団生活を通じて、たっぷり心が成長しました。
慣れない場所、雪国での集団生活のなかで、子どもたちなりに我慢や葛藤があったかもしれません。それでも下を向くのではなく、前を向いて進めた子どもたちを、ただただ讃えたい想いです。スキーを通じて学んだことが、これからの生活のなかでの勇気として生きますように。
保護者のみなさまにおかれましては、ご準備から本日にいたるまでご協力くださいましたこと、心より感謝申し上げます。やりきった子どもたちは、いつもより甘えん坊になっているかもしれませんが、頑張った証拠ですので、2泊3日の頑張りをおうちでもぜひ認めてあげてください。
次回の野外体験でも、お待ちしております。 本当にありがとうございました。
2025年 春
花まる学習会
ピカソ/坂田翔
🌳花まる野外体験公式サイト
https://hanamaruyagai.jp/
坂田翔(さかたしょう)/ピカソ
思い出写真館























