【花まるサマースクール2024】スティック/小林駿平🌻サムライの国

【花まるサマースクール2024】スティック/小林駿平🌻サムライの国

2024年度の花まるサマースクール、現場からのレポートをお届けします!
今回は、「サムライの国」のコースを引率した「スティック」のレポートです。

 

⚔サムライの国⚔(コテージ軍)

サマースクールに向けてのご準備、そして子どもたちの背中を押して送り出してくださったこと、本当にありがとうございました。この3日間を過ごすことができたのは、そこに至るまでのみなさまのお子さまを想う気持ち、ご準備があったからこそだと思います。改めてありがとうございました。


サムライ合戦、キャンプファイヤー、花火に魚つかみ、そして川遊び。どのプログラムも全力で楽しみぬいた子どもたち。自然と仲間との距離も縮まり、気づけばこれからみんなの支えとなるきずなが生まれたのではないかと思っています。


行きのバスから「仲間と一緒に天下統一をしたい」とサムライ合戦に対する熱い想いを伝え合っていた子どもたち。早速みんなで軍議を始めるなど、サムライで勝ちたい、楽しみたいという想いをもってこのサマースクールに来たことがわかりました。


バスの中ではお互い、この3日間を過ごすうえで大事にしたいことを話し合いました。1つは何事にも全力で取り組むこと。どんなことも手を抜いておこなった先に得られるものはありません。サムライに限らず、目の前のことに全力で誠心誠意向き合うこと。2つ目は気持ちで絶対に負けないこと。誰にでも「恐怖心」はあります。自分より強そう、自分より大きい、自分より学年が上。そんな相手に向かっていくのは勇気がいることです。恐怖心と向き合い、乗り越えることもまた、子どもたちが成長していくうえで欠かせないものです。


3つ目は言葉を大事にするということ。言葉は心に残ります。だからこそ、前向きな言葉、プラスな言葉を大事にしたいということを伝えました。戦う相手は敵ではなく、ライバル。そんな言葉をお互いに口にしながら合戦までの時間を過ごしていきました。


1日目の合戦は2日目に行う天下統一戦に向けたアイテム獲得戦。ここでアイテムをいかに多く獲得できるかが、明日の天下統一戦を優位に進めるうえで重要です。


コテージ軍は、攻撃隊と守備隊が見事に「役割」を果たしきりました。初めてサムライ合戦に挑戦する子も多くいるなか、お互い声をかけ合いながら、守備隊は「隙間がないように! 相手が来るよ!」攻撃隊は「一歩前へ!」「大将を目指す!」「気持ちで負けない」を合言葉に果敢に戦いました。結果、全軍最多となる8つのアイテムを獲得し、1日目の合戦を終えました。


宿へ帰るバスでは1人下を向く子の姿が。話を聞いてみると、目に涙を浮かべていました。「やっぱり、相手の大きい人は怖かった。今日はちょっと気持ちで負けちゃった。悔しい。明日はあきらめないで前に出る」悔しい思いを胸に、そこで終わるのでなく前を向く姿が素晴らしかったです。子どもたちはきっといろいろな挑戦をこのサムライ合戦でしているのだなと感じます。


2日目の午前にはいよいよ「天下統一戦」をおこないました。 鉄壁の守りと粘り強い攻撃を武器に果敢に相手に攻めていくコテージ軍。ただ、そううまくも行きません。1戦目こそ2ポイントを獲得しましたが、そのあとの試合では相手の猛攻に屈し、早々に敗れてしまいます。2戦を残し、あっという間に最下位に。しかし、ここからが子どもたちの「心の強さ」を感じる時間となります。「まだ終わっていないよ」「動きは悪くなかったじゃん」子どもたちの口から出るのは前向きなものばかり。あきらめることなくもう一度、立ち上がろうとする姿勢が見られました。


そして迎えた3戦目、この合戦は子どもたちのなかから大将を選んで戦う「子ども大将戦」です。選ばれた子は、軍のみんなの命を預かる覚悟で手を挙げました。惜しくも選ばれなかった子どもたちもすぐに気持ちを切り替え、「全力で大将を守ろう」「おれたちは全力で相手の大将を討とう」と全神経を集中させて臨みました。最後まで守りぬき、見事1ポイントを獲得。最終戦を前にし、全軍1ポイント差と譲らない熾烈な争いとなりました。


迎えた最終戦。いままでやり続けてきたコテージ軍の色をそのまま出し、鉄壁の守りと積極的な攻撃で見事3ポイントを獲得。最下位からの逆転で、天下統一を果たしました。


飛び上がって喜ぶ子、ホッとしたような表情を浮かべる子、うっすら涙を浮かべる子-。この戦いにかけてきた子どもたちの想いが伝わってきました。この経験はきっとこれからの子どもたちの人生に彩りを加えてくれるでしょう。


自分の気持ちをときには抑え、仲間のために刀を振る。うしろに下がりたい気持ちをぐっと我慢し、勇気を出して一歩前に出る。そんな強くしなやかな心が育まれた3日間だったと思っています。


2日目の午後は川遊び。サムライの疲れはどこへやら…! 魚つかみに水かけ、魚探しに石積み、水温泉作り。次から次へと遊びを見つけては最後の最後まで全力で楽しみつくしました。サムライで同じ目標に向かって進んだ仲間同士だからこそ、距離も縮まり、みんなで楽しむ時間となりました。


また生活面でも子どもたちの成長が随所に感じられました。気づいたらトイレのスリッパを整える、苦手な食べ物にも挑戦する、おかわりをよそってもらったときにはありがとうと伝える。そんな「相手を想った行動」が随所に見られた3日間でした。


人は一人では生きていけません。誰かのおかげでこの場にいる。きっとこの3日間を通してそんな「相手がいることの喜び」も感じられたのではないかなと思います。


さまざまな経験を通じてひとまわりもふたまわりも成長した子どもたち。またどこかでお会いできることを楽しみにしています。本当にありがとうございました。


2024年 夏
花まる学習会 スティック/小林駿平

 

 

小林駿平(こばやししゅんぺい)/スティック

花まる学習会(オンラインブロック ブロック長/埼玉ブロック)

 

🌳花まる野外体験公式サイト
https://hanamaruyagai.jp/

花まる野外体験カテゴリの最新記事