【花まるコラム】『気がつけばこんな時間』清岡悠河

【花まるコラム】『気がつけばこんな時間』清岡悠河

 小学生を対象にHIT(ヒット / Hanamaru Intelligence Test)実施しました。子どもたちのHITへの向き合い方はそれぞれでしたが、好きなものはすぐにわかります。たとえば4年生のAくん。途中まではだらっとしたような態度が垣間見えました。けれどSなぞぺー(高学年向けの思考力教材)のテストになった途端に前のめりになり、いままでの様子が嘘のようにぐっと集中して問題に向き合っていました。代表の高濱はよく、「好きなものへの没頭力がある子は伸びる」と言っていますが、その瞬間を目の当たりにしました。

 私は絵本が大好きです。いまでも本屋に行くと新しい絵本を探してしまいます。それと同じくらい、小説も好きです。小学生になって自分で本を読むようになると、一気にハマっていきました。読めば読むほど物語の世界にのめりこんでいき、まわりの声が聞こえなくなるほど。いきなり母に耳元で「ごはんの時間!何回言わせるの!」と怒られ、「いま初めて言われたんだけど…」と返すと「さっきから呼んでるわよ!」とまた怒られる。そんなやりとりは日常茶飯事でした。

 本にのめりこみすぎる傾向はいまでもあります。最近でいうと2週間ほど前。中学生のときにハマっていた『ぼくらの七日間戦争』に再びハマり、電車で読んでいるときでした。小説の山場を越えてふと顔をあげると、ちょうど目的の駅に。あっ!と思った瞬間、無情にもドアが閉まってしましました。このできごとがあってから、教室への移動時間には本を読まないようにしています。

 ご家庭でも、何かに没頭しているお子さまの姿を見ることがあるのではないでしょうか。以前、2年生Bくんのお母さまから「本が好きすぎて、お風呂に入る前、服を脱いで裸のまま本を読むのですが、どうすればいいでしょう?」という相談を受けたことがあります。年長のCちゃんのお母さまからは「ぬいぐるみで遊んでいて、数時間経って見に行ったら部屋中がぬいぐるみだらけになっていました!」とメールをいただいたこともありました。没頭しているときの子どもは、こちらが驚くほどの集中力で取り組みますよね。実はついこの間、教室でも同じようなことがありました。

 年中授業では月に1度、思考実験大会という60分間1つのテーマで遊びつくす回があります。10月のテーマは「はさみ」。せっかくの機会なのでいろいろなものを切ってもらおうと思い、白紙や折り紙のほかにティッシュや段ボールなども用意しました。ところがふたを開けてみると、扱えたのは折り紙と白紙のみでした。

 その日の授業の冒頭、子どもたちに「これはね、はさみが上手な子だけが使えるんだよ」と言いながら、普段よりも小さな折り紙を渡しました。それを聞いてみんな大興奮。折り紙を受け取るや否や、早速折って紙を切り始めました。1枚完成すると、「できた!もう1枚ください!」とすぐさまおかわり。色を楽しみ、新しい切り方を見つけ、ときには友達の真似をする。口ではいろいろなことを言いながらも手はまったく止まりません。誰かの手が止まったら次のものに変えようと思っていた私を、いい意味で裏切ってくれました。気がついたときには40分ほど経っていて、子どもたちの前には作品の山が。準備していた折り紙はきれいになくなっていました。

 楽しいこと・好きなことにのめりこむ時間は、非常に有意義で幸せなものです。そして何より、没頭しているからこそ伸びる力があります。いまの時期にこそ、没頭する経験を大切にしていただきたいです。冒頭でお伝えしたAくんは、HITの短い時間で何度も数字を入れては消し、正解を導き出しました。はさみで紙を切り続けた年中のDくんは、折り紙のここを切れば穴が開く!という発見をしました。没頭しているなかで、子どもたちは無意識のうちに試行錯誤を繰り返し、思考をめぐらせています。花まるでもそういった時間をより多く生み出したいと思っています。子どもたちが「楽しい!」「もっとやりたい!」とのめりこめるよう見守ってまいります。

花まる学習会 清岡悠河(2022年)


*・*・*花まる教室長コラム*・*・*

それぞれの教室長が、子どもたちとの日々のかかわりのなかでの気づきや思いをまとめたものです。毎月末に発行している花まるだよりとともに、会員の皆様にお渡ししています。

花まるコラムカテゴリの最新記事