- 2025.01.04
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『だから元気で頑張れる~「温かさ」に誘われて』樋口雅人
幼少期。何歳頃だったでしょうか、眠りに落ちる瞬間を「怖い」と感じていた時期がありました。「人は必ず死ぬ」という真実に空恐ろしさを覚え、「死ぬ瞬間ってどんな感じなんだろう」「いつの間にか死んじゃうのかな」「もしかしたらこの『寝入る瞬間』と同 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
幼少期。何歳頃だったでしょうか、眠りに落ちる瞬間を「怖い」と感じていた時期がありました。「人は必ず死ぬ」という真実に空恐ろしさを覚え、「死ぬ瞬間ってどんな感じなんだろう」「いつの間にか死んじゃうのかな」「もしかしたらこの『寝入る瞬間』と同 […]
暑い夏の盛りに初めて会ったとき、彼は担当の先生の膝の上にいました。その日は4歳児さんが5歳児さんと一緒にはじめての絵の具で作品制作をする日でした。 2回目に会えたのは、秋の気配が顔をのぞかせた晴れた日。彼は教室のうしろでぴょんぴょんと飛 […]
小学生クラスには特別授業があります。5月は今年度初の特別授業、算数大会でした。算数の要素を使ったゲームをいくつかおこないます。初めての大会にハラハラドキドキしている1年生。楽しさを知っている2、3年生たちはやる気満々で、1年生の手本になろ […]
「1・2・3・4・たくさん」という数え方しかない原始的な部族がアフリカにいるというような話を聞いたことがあります。その示すところは、5以上になると明確なイメージがついていかないほど「たくさん」に感じるということ。先進国ではあり得ないよね、 […]
朝道場や自学室で子どもたちの学習の様子を毎日見ていると、今日はいつもと違う、なにかが変わったと思わせるような子どもの成長が見られる。 視線があちこちと動き、顔を伏せたり、立ったり、席から離れたり、姿勢を保てなかった子が、学習に向き合い張 […]
出版不況という言葉をときどき耳にしますが、日本では年間7万冊の新刊が出ているそうです。書店に行けば、「〇才から始める英会話」「〇〇式受験必勝法」など、いわゆるマニュアル本をたくさん見かけます。しかしそのとおりにやってみてもうまくいかないの […]
12月を過ぎると少しずつ入試に向けた緊張感のようなものが教室でも感じられるようになります。 これまで多くの受験生やそのご家庭を見てきて、この時期にお伝えしたいことは一つです。 それは「最後まであきらめない」という気持ちをもつことです。 […]
算数大会でのこと。悩んで悩んで、自分の考えをまとめられなかったものに対して、「なぁんだ、そっかぁ!」と声をあげた子がいました。すると、「そっかぁ!」ってなんかいいね! という空気が広まり、ちょっとしたブームに。わからなくてもいい、間違って […]
先日、OBの高校生が自発的にミニワークショップの現場にお手伝いに来てくれました。彼は小さな子どもたちに対して、まず「どうしたいの?」とその子の意見を尊重し、手助けをしていました。「こうしたほうがいいよ」でも「貸して、お兄ちゃんがやってあげ […]
「そんなの関係ねぇ!」の小島よしおさんとAERA with Kidsの対談企画でお話ししました。ご存じのように、お笑い芸人でありながら、YouTubeを始め、いまや「おっぱっぴー小学校の小島よしお先生」として大成功。どの地方に行っても子ど […]