【松島コラム】『花咲く時期』 2020年1月
私のお気に入りのカレンダーは、同郷の星野富弘さんの詩画集カレンダーです。「今年はどんな花や詩が書かれているんだろう」と、年の初めに一枚一枚めくる時間がなんとなく好きなのです。「この花は6月ごろに咲くんだ」「この花の名前は知らないなあ」などと […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
私のお気に入りのカレンダーは、同郷の星野富弘さんの詩画集カレンダーです。「今年はどんな花や詩が書かれているんだろう」と、年の初めに一枚一枚めくる時間がなんとなく好きなのです。「この花は6月ごろに咲くんだ」「この花の名前は知らないなあ」などと […]
2020年が幕を開けました。昨年は、みんなの心が、ラグビー選手たちのたくましき躍動に鷲掴みにされましたが、今年はどうなるのでしょうか。オリンピックはいずれにせよ盛り上がるでしょうから、私は、パラリンピックに肩入れして(ボッチャがその一つです […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て9 幼児期の子どもたちにとって、ものごとの終わり方はとても大切です。いまを生きている彼らにとっては、直前の出来事が、その出来事全体の印象を決めるのです。 野外体験に行き、2泊3日たくさんの濃密な体験を […]
できない、教えてもらったからできた、一人でできた、スラスラできた、説明できた、教えることができた。言葉にして説明できる、教えることができるまでになると学習の成果も最終の段階になる。見聞きしたこと、自分の考え、感覚など、あらゆることを言葉にす […]
10月の終わりごろふとカレンダーを見ていると、今年の11月1日で塾の仕事を始めてちょうど30年経つことに気がつきました。「そういえば・・・」と妻にそのことを話すと、「そうなんだ」と特別な反応もなくそのときは終わったのですが、数日後帰宅すると […]
これから先、子どもたちが生きていく社会は目まぐるしい速さで変化していく。人工知能(AI)に代表される先端技術の進化と普及は、人の働き方を大きく変えていくと言われている。 「今後10~20年程度で、アメリカの総雇用者の約47%の仕事が自動化さ […]
もう20年くらい前のことです。Yちゃんという小学1年生の女の子がいました。彼女のお母さんが、駅前で配られていたパンフレット(その当時だから配っていたのは私でしょう)の川に飛び込む子どもの写真を見て、「一人っ子であるこの子にはこういう体験こそ […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て8 子どもとは、すぐ泣き、よく笑うものです。喜怒哀楽が自然にできる彼らは、喧嘩をして泣いたかと思うとケロッとしてまた遊びながら笑っている。大人もあれだけさっぱり感情表現して、さっさとこころを切り替えら […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て7 「大切なことは、楽しんでいるかということだから、好きな花を使うべきだ」初めてフラワーアレンジを教えてもらったときのこと。その言葉に、幼いころの私の姿がフラッシュバックしました。 子どものころからな […]
こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て6 「ではあいさつの前に、靴とカバンがそろっているか、確認しますね」と声をかけると、のんびり準備をしていたけれど、あわててあいさつに間に合わせようとする子、もう僕は準備万端、と言わんばかりにじっと私の […]