【松島コラム】『非常時でも』 2022年4月
3月16日の夜、福島県沖で起きた地震に、東日本大震災の記憶がよみがえった方もいたのではないでしょうか。自宅にいた私も反射的に避難袋とヘルメットを手にしていました。被害にあわれた関係者のみなさまには心よりお見舞い申し上げます。 1995年 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
3月16日の夜、福島県沖で起きた地震に、東日本大震災の記憶がよみがえった方もいたのではないでしょうか。自宅にいた私も反射的に避難袋とヘルメットを手にしていました。被害にあわれた関係者のみなさまには心よりお見舞い申し上げます。 1995年 […]
日々子どもたちと過ごすなかで「なんで?どうして?」という素朴な疑問に困ったことはありませんか?答えてあげたい気持ちはあっても、つい後回しにしてしまったり答えられなかったり、という経験がありませんか? 教室でも子どもたちから「なんで花まる […]
「先生に、『お母さん最近お忙しいですか?』と聞かれた後、思いをぐるぐるめぐらせてみましたが、ここ最近怒りのボルテージも通常範囲内で珍しく思い当たる節がなく(笑)、むしろ今朝は朝からいい感じにベタベタしていたので、何だろう?お友達にバイバイ […]
「2月から新学年がスタートしました。みなさんは新4年生です。授業はオンラインです。自宅と道場をオンラインで繋げば、即、教室です。通塾する時間は要りません。事故や事件の危険もありません、安心、安全でリラックスして自宅で学習できます。リラック […]
花まる学習会は、1993年の4月にスタートしました。まる29年が過ぎ、この春から30年目に入ります。私が教室長を務める幼稚園教室で、3月最終回に行われた「卒業式」では、13名の6年生がいたのですが、ちょうど学校の卒業式とピッタリ同じ日にな […]
低学年コースの子どもたちが「なぞぺー」や「レインボータイム」を終えたあとには、「自分で問題をつくっていいよ」と促しています。というのも、相手を楽しませる力を伸ばしたいと考えているからです。いまでは、「よっしゃー!」と楽しそうに取り組む子ど […]
あっという間に年の終わりが近づいてきました。私自身はいまだなお続くこのパンデミックのしぶとさを痛感しつつ、毎週の授業で顔を合わせる愛らしい一人ひとりの姿にほっとするばかりです。そして、週を追うごとに身体も顔つきも成長するその姿に、導き、支 […]
長男が一年生になりました。花まるの小学生クラスが楽しいらしく、「毎日やりたい」と言うものですから、朝起きてすぐの20分間、「ミニ花まる」と称して、あさがお・サボテンに加えて、四字熟語やたんぽぽ、キューブキューブなどを行うことが日課となりま […]
先日、『英語習得の「常識」「非常識」』(大修館書店)という本を見つけました。この本は、世間に流布する外国語学習や第二言語習得に関する俗説を取り上げ、それらが正しい根拠に基づいた説なのかどうかを検討することを目的に書かれています。※1 小 […]
「いじめは乗り越えるものだ」世間の成功者で「いじめ」を経験した人は、過去のその経験に対して、「克服」や「乗り越える」という言葉をよく使います。このような言説から「いじめに立ち向かうことがよい」という価値観が刷り込まれていた私は、いじめの経 […]