- 2022.10.05
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『心のアンテナ』勝野菜生
夏休み明け、久々にレッスンにやってきた年中のAちゃん。 コミュニケーションも兼ねて 、一緒に自由にピアノを演奏してみました 。高い音を弾く。低い音を弾く。1音ずつ順番に弾く。いくつかの音を同時に弾く。さまざまな弾き方でピアノを演奏してい […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
夏休み明け、久々にレッスンにやってきた年中のAちゃん。 コミュニケーションも兼ねて 、一緒に自由にピアノを演奏してみました 。高い音を弾く。低い音を弾く。1音ずつ順番に弾く。いくつかの音を同時に弾く。さまざまな弾き方でピアノを演奏してい […]
子どもは「まねる」生きものです。 お母さんの口ぐせであろうセリフを作文で書いたり、もっともらしく話したり。お姉ちゃんが弟に対して話す言い方が、きっとおうちでいつも自分が大人から言われている言葉なんだろうなあとクスッと笑ってしまったり…。 […]
1歳3か月になった次男が最近、小学1年生の長男の真似をするようになりました。計算カードを音読する兄を見て、「7-2=5」の最後の「ゴ!」という音が気に入ったらしく、見よう見まねで計算カードを持ちながら「ゴ!ゴ!」と披露します。私はというと […]
2月の3年生の課題作文は「自分のいいところ」がテーマでした。ある女の子は、その作文のテーマを見て少し暗い表情をしていました。「わたし、いいところないし…どうしよう」その子はそうつぶやきました。 私は、その子のことを年長の頃からずっと見てい […]
低学年クラスの課題作文にて「お風呂について自由に書きましょう」というテーマを扱った日のことです。何を書こうかな…と首を捻る子どもたちに、まず「お風呂は好き?嫌い?」と声をかけます。お風呂が好きな理由はご想像の通りですが、好きではないと答え […]
1年生の女の子がこのような作文を書いていました。 「さんすう がっこうでさんすうがむずかしい。かずが大きいから。」 ちょうどその日、年中クラスでは、身の回りのものの長さを測る、という思考実験を行いました。持ってきた定規を使って身近なも […]
年長コースに入会したAくん。入会当初は、数字もひらがなもまったく書けないに等しかったのですが、毎授業少しずつできることが増え、確実に成長していきました。できることが増える度にAくん自身がとびっきりの笑顔で喜ぶので、私も彼の成長を心から喜ん […]
新しい学年となってこれからの生活を楽しみにしている子や、ちょっぴり不安そうにしている子も見られます。そんなたくさんの気持ちが溢れる教室で、子どもの成長を感じたエピソードを、いくつかお話しいたします。 年長になったMくん。「できた!」も、 […]
最近の休日には、1歳6か月を迎えた娘と妻と、よく近所のショッピングモールへ出かけています。そこには、子どもたちが遊べる場が設置されていて、私と娘がそこで遊んでいる間、妻が買い物に行くということもあります。 そこで遊ぶ娘の姿、私の声かけに対 […]
パンデミックに見舞われて三年目。ウイルスの度重なる変異の末に、春の時点で、感染力は増したけれど重症化する率は明らかに下がっているという大きな流れを見極め、この夏はサマースクールをほぼ平常通りの規模で挙行しました。やはり子どもと大自然の現場 […]