- 2025.02.20
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『おこづかいの使い方』小倉百華
今年もサマースクールに行ってきました。私が担当している教室の子にも会うことができ、一生懸命頑張っている姿、楽しそうな姿に元気をもらいました。 そのなかで2泊3日の「夏休み港町大作戦」というコースで班リーダーをしたときのことです。このコー […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
今年もサマースクールに行ってきました。私が担当している教室の子にも会うことができ、一生懸命頑張っている姿、楽しそうな姿に元気をもらいました。 そのなかで2泊3日の「夏休み港町大作戦」というコースで班リーダーをしたときのことです。このコー […]
私立高校の一般入試は3教科受験で1月中旬から始まり、それから1か月ほど遅れて5教科受験の公立高校一般入試がある。以前、私が中学生を教えていた頃、数学を得意にしている中学3年生の男子生徒がいた。模試の結果も数学は高いレベルで安定していて、過 […]
6年生のAくん。いつもお母さまに言われてからしぶしぶ宿題をするか、「終わった終わった」と嘘をついてゲームをしているか。そんな状態のAくんにお母さまのイライラはピークを迎えていました。そこで、Aくんのお母さまには「この1週間は“宿題をやった […]
「いや! むり! できない!!」 床に寝て手足をバタバタさせながら泣いているのは2年生のAちゃん。「やったことないもん! Aにはできないもん!」 サマースクール初日の夜、お楽しみ会の練習をしていたときのこと。Aちゃんの泣き声が宿に響き渡 […]
『言語の本質—— ことばはどう生まれ、進化したか 』(共著・中公新書)、『算数文章題が解けない子どもたち──ことば・思考の力と学力不振』(共著・岩波書店)などの著者である慶應大学教授の今井むつみ氏の新刊『学力喪失──認知科学による回復への […]
さあ、夏休みがはじまります。あっという間の1学期。毎週、送り迎えや持ち物の準備をしてくださりありがとうございました。みなさまとの面談も貴重な時間でした。お子さまの家での様子やこれからのことについて話すことで、教室での今後のかかわり方に活か […]
私が確か、小学生だった頃のこと。家の居間で一人のんびり過ごしていると、ふと部屋の収納棚に目が留まりました。ビデオテープや飼っていたインコの餌、過去のアルバムなどいろいろなものが入っている棚でした。時間を持て余していた私は、次々と引き出しを […]
「競争なんて嫌い!」年中コースの授業冒頭、Iキューブの「高積み競争」をおこなった際にSくんが言いました。負けず嫌いなSくんには、「まわりの子に負けるのがいやだ」「誰よりも高く積みたい」という思いが人一倍強くありました。決してSくんが高く積 […]
「俺、頑張る…」4年生のAくんが、戦場へと向かいます。サマースクール「サムライの国」、ここで、彼の戦いが始まります。 サムライの国は、命がわりの紙風船を太ももにつけ、スポンジの刀を手に、お互いの風船を割り合う合戦をおこなうコースです。一 […]
「もうAとは友達をやめる!」小学4年生のときに、テレビドラマの影響で何の考えもなしに友人のAに向かって放った言葉です。「どうしてそんなこといきなり言うの? なんか悪いことしたなら謝るから!」と食い下がってくるAの反応がおもしろく、「理由な […]