- 2021.08.07
- あと伸び, どんな時代でも生き抜く力を, べき力,
【掲載情報】Newsがわかるオンライン|高濱の取材記事が掲載されました!
掲載されたのは、2021年3月29日に毎日新聞に掲載された高濱のインタビュー記事。中学生から高校生の時期にぐんと成績を伸ばす、“あと伸び”する子の特徴や、家庭での学習習慣、受験などについて語っています。 ■家庭での学習習慣で「あと伸び」 花 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
掲載されたのは、2021年3月29日に毎日新聞に掲載された高濱のインタビュー記事。中学生から高校生の時期にぐんと成績を伸ばす、“あと伸び”する子の特徴や、家庭での学習習慣、受験などについて語っています。 ■家庭での学習習慣で「あと伸び」 花 […]
昨年からの世界的なコロナ禍以降、私たちの生活はあらゆる面で大きく様変わりしてしまいました。しかしそれと同時に、家の中で家族と過ごす時間も増え、「自分にとって家とは何か」「子どもと過ごす時間はどうあるべきか」など、少し立ち止まって考えるよう […]
昨年からオンラインでの開催となったスクールFC 平沼純による連続読書講座。 まずは、『ブレーメンの音楽隊』などの「グリム童話」の名作絵本とその舞台となった風景を、平沼が旅して撮影した画像ととともにご紹介。多くの絵本に子ども独特の時間感覚が表 […]
昨年からオンラインでの開催となったスクールFC 平沼純による連続読書講座。初回となる4月の回、まずは保護者のみなさまからよくいただく、読書にまつわるご質問にお答えしました。 「本って、読まないといけないの?」「どんな本を読めばいいの?」「子 […]
子どもたちのために本をつくるときにこそ、なににもまして、洗練された美意識と最高の技術と入念な心配りが必要とされる。残念ながら、このことはこれまでなおざりにされてきた。まるで、子どもにはつまらないガラクタもので充分だとでもいうように。なんと […]
■「ベストセラー」よりも「ロングセラー」を 概して、売れている「ベストセラー」よりも、ときを越えて読み継がれてきた「ロングセラー」に良書が多いというのはたしかです。時代を越えても途切れることなく読み継がれてきたということは、それだけ物語と […]
何事も、「良いこと」と「悪いこと」の明確な線引きは難しいものです。それは本についても同じで、「どれが良い本で、どれが悪い本なのか」という問いにきっぱりと答えるのは、非常に困難であります。 そもそも論として、世の中に絶対的な「良書」と「悪 […]
これまで私が見てきた教え子のなかで、いわゆる「学力が高い」と感じる子の多くは、本を読むことが苦になっていませんでした。なかには、3~4年生の段階で、エンデやケストナー、ヴェルヌなど名だたる古典を読み漁り、有名私立中学受験を難なく突破したよ […]
「まだこんな本読んでるの?これだと絵ばっかりだから、もっと字が多いのにしたら?」 「あなたはもう小学生になったんだから、絵本は卒業ね」 「途中でやめるの?一度読み始めたんだから、最後まで読みなさい」 「読み終わったの?じゃあ、どんな話で、ど […]
今でこそ、教えるという仕事をしていますが、好きな勉強・嫌いな勉強というものはあります。学校の宿題でいえば「読書感想文」が一番嫌いなものでした。読書好きの姉は中学生の頃に書いた感想文が県レベルで賞を取った実績の持ち主だったこともあり、プレッ […]