- 2020.01.19
- 子育て,
父親・子育て|娘に嫌われない接し方・遊び方
Q.7歳の女の子の父親です。なかなか娘とふれあう時間がとれないばかりか、たまに2人きりになってもどうやって遊べばいいのかわかりません。そのせいか、最近娘に嫌われているような気がします…。女の子への接し方を教えてください。 今回は、このお悩み […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
Q.7歳の女の子の父親です。なかなか娘とふれあう時間がとれないばかりか、たまに2人きりになってもどうやって遊べばいいのかわかりません。そのせいか、最近娘に嫌われているような気がします…。女の子への接し方を教えてください。 今回は、このお悩み […]
<子育て・お悩み相談> Q.娘は赤ん坊のころからよく言えば繊細、悪く言えば神経質な子どもでした。大きくなった今もそれは変わらず、親戚や友だちのささいなひと言にひどく傷ついたり、怖がりで新しいことに挑戦するのにも時間がかかったりし […]
子どもの「自信」を育むために母親がやるべきことは? 「サッカークラブの体験いってみる?」「え~、運動苦手だし…」「じゃあ塾は?」「勉強は嫌い!」何につけても自信が無いわが子は、やる前から自分にはできないと決めつけてしまっている…。こんな調子 […]
どんなことにも文句ばかりで向き合えないと、社会からはじかれてしまう可能性があります。社会に出てからも簡単には折れない、めげない人間になるための、子ども時代の過ごし方をご紹介します。
お母さんが働いていたら子どもは愛情不足になるの? 「早くして!」今日は何回この言葉を言っただろう?働くお母さんの育児は時間との勝負。「もっとおおらかになりたい」「もっと愛情を伝えたい」でもでもやっぱり時間が足りない…。だったら工夫するしかな […]
急にそっけなくなったわが子、どう接したらいの? 「お母さん!ぼくのあのシュート見てた?」「ごめん、見てなかった。」「も~。」わが子がサッカーを始めた頃、練習試合でも「見てなきゃダメ!」と、かわいくほっぺをふくらませていた。それが5年生になっ […]
深刻ないじめは6年生くらいからスタートすることが多いのですが、それを乗り越えたらすごい力になります。 大事なことは、カエル時代(11~18歳)にいじめは起こるけれど、はね返せるような力をつけること。それには、オタマジャクシ時代(4~9歳)の […]
わが子が九九を覚える時期がやってきた!九九の表をトイレに貼ってみたり暗唱テストをしてみたり、歌を何度も聞かせてみたり……。あれこれサポートしてやらせようとすればするほどケンカになってしまい、全然覚えない!うちの子、大丈夫かしら…? そんなお […]
遊び盛りの1年生の息子。この日も学校で出た宿題を前に、「遊びたい!やりたくない!」と駄々をこねていました。でも宿題は、10分くらいで終わってしまう内容…。「宿題やってからね。ささっとやればすぐ終わるじゃない」 案の定、何を言っても聞く耳を持 […]
「今つっかえたところ、あと10回弾きなさい」「えー!10回も…?」 同じ作業を何度も繰り返すことは、子どもにとって辛いこと。嫌々演奏するため、回数をこなしても上達しない悪循環に陥ってしまいます。もちろん、楽器を上達するにのに経験量を確保する […]