139/170ページ

139/170ページ

【松島コラム】『卒業生とのラジオトーク』 2021年11月

 このコラムでも何度か紹介してきました「中学受験ナビ・スクールラジオ」は、学校紹介の番組で、学校に行かなくても私学の先生や生徒の話を聞くことができます。これからもどんどん新しい学校の紹介をしていきますので、気になる学校がありましたら、ぜひチ […]

【イベントレポート】旅する読書~大人のための読書講座~2021年度第7回「ようこそ『この世ならざる者たち』の世界へ!」

昨年からオンラインでの開催となったスクールFCの人気国語教師 平沼純による連続読書講座。今回は、「ようこそ『この世ならざる者たち』の世界へ!」というテーマでお送りしました。(2021/11/18, 20) 疫病と妖怪 コロナ禍では、にわかに […]

【花まるコラム】『ぴったりの距離で』坂田翔 2021年11月

 ある日の授業で、年中の子どもたちと「糸電話」を作りました。紙コップに空けた穴に自分で糸を通して止め、頑張って作ったその糸電話で、ある子が最初に発した言葉は「先生、大好きだよ」でした。コップの中の秘密の言葉は、心に直接響くようでした。もちろ […]

【読書の旅コラム❾】『読むたびに発見がある本を』平沼純 2021年11月

 子どもは、一度気に入った本が見つかれば何度でも読みたがります。  「あの本もう一回読んで!」と頼んできたり、同じ本を何度も図書館から借りてきてすり切れるまで読んでいたりということは、しばしばあります。  そんなとき、「もうそろそろ別の本を […]

11月霜月|土の香りがする野菜を楽しむ

 残暑が長く続いた今年の秋ですが、すっかり気温も下がり冬に向けて着々と季節は進んでいます。「体を中から温めるから、冬が旬の根菜を食べるといい」と、みなさん何となく意識していると思いますが、そのなかでも滋味深く、パワーのある根菜の1つ、ごぼう […]

【西郡コラム】『試行錯誤と答え合わせ』 2021年10月

 「迷路」をやっている子どもを見ていると、学習に対する取り組みの違いが見えてくる。道を間違えて壁に突き当たり、そこでイラッとして投げ出してしまう子もいる。一方、行き止まりだと分かったらパッと引き返し、分かれ道まで戻って、もう一度別の道を探す […]

【花まるリビング⑥】『おやつと“数の感覚”』勝谷里美 2021年10月

 ――知的活力や思考力は「生活」と「遊び」のなかで伸びる――  花まる学習会ではそのように提言していますが、実際にわが子を見ていても、本当にそうだよなぁ、と思います。  7歳の娘は、「雪見だいふく」で数の感覚を磨きました。初めて「雪見だいふ […]

1 139 170