子どもの虫歯予防|歯に良い食べ物・食習慣

子どもの虫歯予防|歯に良い食べ物・食習慣

子どもの健やかな成長のために食事内容とあわせて大切にしたいのが歯のケアです。
歯の健康は口の中だけでなく、全身の健康にも関係します。
色々な食品を食べ、よく噛み、食後の歯磨きを習慣化したうえで、歯に良い食べ物や食習慣を取り入れましょう

今回は、歯に良い栄養素が豊富に含まれる食べ物と歯の健康を守る生活習慣をご紹介します。

歯に良い栄養素と食べ物

カルシウム&ビタミンD

カルシウムは歯を作る素です。カルシウムを体に吸収するには、同時にビタミンDも必要です。
カルシウムは乳製品や小魚、さくらえび、ごま、ひじき、切干大根などに豊富に含まれ、ビタミンDは干ししいたけやきくらげ、鮭、いわしなどに豊富に含まれています。

たんぱく質

歯の基礎となる栄養素で、卵や乳製品、魚、肉、大豆製品などに豊富に含まれています。

リン

歯を強化します。米や牛肉、豚肉、卵などに豊富に含まれています。

ビタミンA

歯の表面のエナメル質を強化します。
にんじんやパセリ、海苔、わかめ、抹茶などに豊富に含まれています。

ビタミンC

歯の内部にある象牙質の形成を支えます。
ほうれん草やキャベツ、海苔、パセリ、ピーマン、ケール、アセロラ、レモン果汁などに豊富に含まれています。

キシリトール

虫歯の原因となるミュータンス菌を直接攻撃する役割を担います。
また、唾液の分泌を増やす効果も期待できます。いちごやキウイなどに豊富に含まれています。

フッ素

歯の表面にあるエナメル質(ハイドロキシアパタイト)はフッ素と結びつき酸に強い性質になるため、抗菌・虫歯予防効果が期待できます。
緑茶などの日本茶や紅茶に豊富に含まれています。

ポリフェノール

発酵を途中で止める烏龍茶特有のポリフェノールには、歯垢の発生を抑る効果が期待できます。

直接清掃性食品

噛むことにより歯や粘膜の表面を清掃し、唾液の分泌促進や顎の発達につながります。
にんじんやごぼう、レタス、セロリなどがあげられます。

間接清掃性食品

唾液が出ることで食物の停滞と口内の酸性化を抑え、虫歯になりにくい環境づくりにつながります。
梅干や酢の物、するめいか、煮干しなどがあげられます。

歯に良い食習慣

乳幼児期・学童期と、世代共通の内容に分けてご紹介します。

乳幼児期

乳歯のうちに噛むトレーニングをする

顎の発達が不十分だと、特に虫歯などがなくても永久歯が生える場所ができずに歯並びが悪くなる可能性があります。
顎は噛むことにより発育するため、乳歯のうちから噛むトレーニングをし、永久歯に備えましょう。

学童期

乳歯から永久歯に生え変わる時期です。
6歳頃から始まり6〜7年間をかけて徐々に生えかわり、親知らずを除く28本の歯が12〜13歳頃に生えそろいます。
新しい歯が生えてから2〜3年以内の歯は、乳歯も永久歯も虫歯になりやすいのが特徴です。

歯に良い栄養素を含む食品を積極的に取り入れる

生えたばかりの歯のエナメル質は、構造的に完全にできあがっておらず、生えてから数年をかけてたんぱく質の柱の間にリンやカルシウムを取り入れ、少しずつ丈夫になります。
上述の”歯に良い栄養素”を含む食品を積極的に摂りましょう。

世代共通

間食は時間を決め1日1回にする

テレビやゲーム、本や漫画を楽しみ”ながら”だらだらおやつを食べることは避けましょう。
間食には果物や乳製品、するめいかなどもおすすめです。
未就学児のうちは午前中と午後の2回、間食がある場合もあります。

食事の最後に清掃性食品やアルカリ性食品を食べる

口の中が酸性だと虫歯になりやすくなります。
口の中を酸性から中性にするには、食べ終わる頃にアルカリ性食品のこんにゃく、梅干し、酢の物、納豆、果物などを食べ、最後に水かお茶を飲むことがおすすめです。

よく噛む

1口、30回を目安によく噛む習慣をつくりましょう。
噛むことは、歯だけでなく全身に良い影響があります。公益財団法人 東京都歯科医師会は、よく噛むことの健康効果を、次のように『よく噛むことは「あ・い・な・の・だ」』というスローガンにて掲げています。

「あ」……顎への影響
「い」……胃腸の消化吸収を高める
「な」……なんでも食べて生活習慣病予防
「の」……脳への活発な刺激
「だ」……唾液の効果とダイエット効果


公益財団法人 東京都歯科医師会

寝る30分前からは水やお茶以外の飲食を控える

唾液には歯についた食べ物のかすを洗い流す洗浄作用があります。
寝ている間は虫歯予防に必要な唾液の分泌が少なくなる傾向があります。

また、口の中も乾きやすいので、歯垢が定着しやすくなります。
寝る前に歯磨きをしても、ちょっとした磨き残しがあれば虫歯菌のエサになるため、少なくとも寝る30分前は、水やお茶以外の飲食を控えましょう。

歯磨きができない場合はうがいをする

歯磨きができない場合は、ぶくぶくうがいをして食べ物のカスを流しましょう。歯磨きほどの効果はありませんので、その後歯磨きができるタイミングでしっかりと磨くようにすることが大切です。

子どもの頃から歯の大切さを認識しましょう

日本人の平均寿命は男性で約81歳、女性で約87歳。
つまり、永久歯は70年以上も使うことになります。

毎日の歯磨きはもちろんのこと、食習慣も整え、子どもの頃から歯の大切さを理解させ、親子で虫歯予防に努めたいものですね。


著者|臼杵 智美

臼杵 智美 管理栄養士として離乳食・幼児食・アレルギー食の調理、子どもに向けたクッキング等食育活動(0~5歳)、献立作成の経験あり。事業所内保育所、小学生・中学生夏季施設、社員食堂、レストランでの勤務経験をもつ。食べることが好きで、食べ物と体の関係について興味があり管理栄養士となる。自身も子育てをしている今、子どもの頃からの食習慣は大切と痛感。

花まるSTORYカテゴリの最新記事