- 2021.07.27
- 高濱正伸,
【高濱コラム】『鉛筆を削る』 2021年7月
会社の社長さん方が集まる勉強会の場に呼ばれました。サイボウズの青野慶久さんと交互に講演し、最後に対談するという形でした。青野さんとは、花まる子育てカレッジで対談していたこともありますが、飾らない人柄も素敵で、知的刺激を受けることもでき、す […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
会社の社長さん方が集まる勉強会の場に呼ばれました。サイボウズの青野慶久さんと交互に講演し、最後に対談するという形でした。青野さんとは、花まる子育てカレッジで対談していたこともありますが、飾らない人柄も素敵で、知的刺激を受けることもでき、す […]
小学生の頃、私は九九の覚えが悪く、出でこなくて詰まり、何度も間違えた。学校に行く朝は便所でブツブツと九九を唱えていた。宙に思い描く暗算が苦手とわかったら、すぐに紙に書いて計算した。計算用紙として使うための広告紙の束は必須で、プリントやテス […]
都立高校の男女別定員制※のことが話題になっていました。男女における難易度の違いは、高校受験を担当していた30年前も感じていたことです。当時の6学区のトップ校である両国高校は、女子では内申42点(9教科素点は45点満点)以上、男子では40点 […]
コロナに不安を抱きながら迎える二回目の夏休みが、もうすぐやってきます。ワクチン接種の拡大にともなって、夜が明けるように暗黒から少しずつ薄明が広がってはいくでしょう。しかし、まだまだ外を安易に出歩くことは憚られる。「この夏どうしよう」とお考 […]
子どもの頃、年末年始や夏休みはほぼ毎年、両親の実家がある和歌山県で過ごしていました。毎回、父が運転する車での帰省だったのですが、出発は午前3時。埼玉県の家からひたすら高速道路を走り、祖父母の家につくのは早くてお昼過ぎくらいでした。午前3時 […]
「えっ、それは…(いいの)!?」 「ちょっと待って、あ…(ダメ)!」 親子での創作ワークショップでのこと。お母さんから思わずもれた言葉です。 「こうでなくっちゃ」と考える大人と違って、子どもたちは「ああでもあるし、こうでもある」という視 […]
病床にある父を元気づけようと囲碁の元名人の方をお連れして、人吉の自宅で一局指導碁を打っていただいた顛末を書いたのが、ちょうど3年前。この3月に、その父が逝きました。昭和3年生まれの92歳。大往生と言ってよいでしょう。体は弱っても、囲碁のお […]
一、 他人と比べても仕方がない、自分ができたかどうか 持って生まれた能力は人それぞれ違う。これが大前提。持って生まれた能力を比較して、他者の能力を羨望しても、自分の能力を嘆いても、何も生まれない。自分の位置を他人との比較の上で確認しても、 […]
前千代田区立麹町中学校校長の工藤勇一先生をご存知の方も多いと思います。宿題や定期考査の廃止など、「学校の当たり前をやめた」として一躍注目を集めました。また、「学校に行きたくなければ無理に行かせる必要はない」という考え方のもと、学校とは違う […]
ある日の1~3年生クラスでのことです。私が思考力教材「なぞぺー」で、平面図形問題の解説をしていました。「同じ大きさ、同じ形で敷きつめるんだよ」という主旨を伝えてからこう言いました。「2~3年生になると、こんなふうにレベルアップします。おお […]