- 2021.12.07
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『ぴったりの距離で』坂田翔 2021年11月
ある日の授業で、年中の子どもたちと「糸電話」を作りました。紙コップに空けた穴に自分で糸を通して止め、頑張って作ったその糸電話で、ある子が最初に発した言葉は「先生、大好きだよ」でした。コップの中の秘密の言葉は、心に直接響くようでした。もちろ […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
ある日の授業で、年中の子どもたちと「糸電話」を作りました。紙コップに空けた穴に自分で糸を通して止め、頑張って作ったその糸電話で、ある子が最初に発した言葉は「先生、大好きだよ」でした。コップの中の秘密の言葉は、心に直接響くようでした。もちろ […]
特に幼いころの子どもたちにとって、ものごとの終わり方はとても大事です。「いま」を生きている彼らにとって、直前の出来事の印象が、その出来事全体を決めるしめくくりとなるからです。どんなに失敗しちゃったな、という出来事の後にも「よかったね」で終 […]
母校の県立熊本高校の120周年記念式典に招かれました。役割の一つは講演。「輝く人生のために、10代をどう生きるか」という演題で、在校生1200人(三年生400人は会場の市民会館で聴講、一年生と二年生は学校でオンライン視聴)に、話をしました […]
「迷路」をやっている子どもを見ていると、学習に対する取り組みの違いが見えてくる。道を間違えて壁に突き当たり、そこでイラッとして投げ出してしまう子もいる。一方、行き止まりだと分かったらパッと引き返し、分かれ道まで戻って、もう一度別の道を探す […]
最近「恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~」というドラマを知りました。ロービジョン(弱視)の視覚障がい者が主人公なのですが、クスっとしたり、ウルっとしたり、キュンとなったりと、重々しくなく障がい者の世界を描いている点が本当に素晴らしい作品だ […]
花まる学習会では、毎週一枚作文を書きます。毎回の授業で書くので、「今日は何も書くことがない!」と言う子も当然出てきます。作文に苦手意識のある子は、用紙を前に思考回路が停止してしまっていることも。原因は、”たくさん書かなければいけない“”良 […]
数年前、「入学前に揃えたい8冊」というお題である雑誌の取材を受けました。そのときに、参考資料にと私が本棚の奥からひっぱり出してきたのは、幼稚園時代の「えほんノート」でした。当時、私が通っていた園で実施されていたものです。園の図書室で借りた […]
無人島サマースクールが、始まりました。二回の開催だったのですが、一回目は、二つの台風が地図上で島を避けるように上下に離れた進路を進んでくれ、二回目は大雨予報との戦いだったのですが、線状降水帯がまたも島の北部と南部に発生しながら直撃しないで […]
毎月第三土曜日に、「西郡勉強会 “学びを考える会”」を開いている。学習方法、進学受験、子育ての悩みなど教育の諸問題からテーマを決めて保護者と考える会だ。道場スタッフや私がテーマに関する基調報告をして、その後、保護者と意見交換や質疑応答をお […]
来年度開校する金沢学院大学附属中学校(共学)の教育関係者向けの説明会(東京会場)に行ってきました。名前の通り石川県金沢市に開校する学校ですが、1月・2月に東京でも入試が行われます。同業者であり友人でもある清水章弘さんがこの学校の教育アドバ […]