- 2022.06.28
- コラム,
【Rinコラム】『次に、どうしたらいいの?――しあわせを自分で決める』 2022年6月
「見て、ここをね、こうやってみた」「見て先生、こんな形になった」5月に初めてクラスに来た彼女は、「こんなふうにできた」ことをすべて私に伝えなければ気が済まないようでした。「なるほど、ここを工夫したんだね」「ここはこんなふうにも見えるね、い […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
「見て、ここをね、こうやってみた」「見て先生、こんな形になった」5月に初めてクラスに来た彼女は、「こんなふうにできた」ことをすべて私に伝えなければ気が済まないようでした。「なるほど、ここを工夫したんだね」「ここはこんなふうにも見えるね、い […]
先日、1年生Yくんのお母さまより、おもしろいお話が届きました。 くり上がりのたし算はまだですが、突然「5たす6は11!?」と言い出しました。「なぜなら、5たす5は10でしょ?6は5のとなりだから、こたえもとなりになるかなーって」と毎日サボ […]
私たち先生にとって、教え子が帰ってくるのはとても嬉しいことです。用事もなくふらっと教室に立ち寄ったり、弟や妹の迎えに来たり、合格の報告をしに来たり。突然の訪問に驚くことも多いですが、その立派な姿を見ることで、頑張るエネルギーをもらえます。 […]
ある日、ふと懐かしい感じがして顔を上げました。空を覆うように青々と茂った葉の間、そのわずかな隙間に光が揺れています。幹のプレートには「けやき」の3文字。あぁ…と納得した瞬間でした。子どもの頃、実家の目の前にある小さな神社に毎日のように入り […]
先日、日本経済新聞夕刊の「それでも親子」という欄で、昨年亡くなった両親への想いを記事にしてもらいました。評判も良く、多くの方から「読んだよ」と連絡をいただきました。そのインタビューを受けた日のこと。取材はすることもされることもたくさんあり […]
先日、ある5年生の男の子がサボテン(計算教材)の宿題をやるのを忘れてきました。その月の内容は、手順の多い計算問題。授業で取り組むページでも少しずつ苛立ちを見せるようになり「なんでやらないといけないの!」と声が出たタイミングで話しかけにいき […]
毎年、中学入試に向かう子どもたちを見ているなかで、私が感じていること、それは「諦めないこと」の大切さです。精神論か…と思われる方もいるかもしれません。ですが、まだ11、12歳の子どもたちが自分の一生を左右する受験に向かいます。どれほどの努 […]
「自己肯定感」という言葉があります。自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定する感覚のことで、他者と比較することなく、「いまの自分」を認め、尊重することで生まれる感覚のことです。「自己肯定感が高い」ということは、自分の価値や力を信じることが […]
佐賀県武雄市では、「民間のノウハウを導入して公立小学校を改革する」という市の政策に花まる学習会が協力している。武雄市に公立小学校は11校あり、各学校の名称は「花まる学園○○小学校」(通称)になっている。花まる学習会の社員2名が武雄市に移住 […]
スタッフとして参加した野外体験で、花まるサムライ合戦をおこないました。子どもたちは刀を持ち、太ももには命の代わりの紙風船を装備し、サムライになりきります。敵を全員討ち取るか、総大将を討ち取れば勝利。最終的に一番多く勝利ポイントを獲得した軍 […]