コラム

4/91ページ

【松島コラム】『情報の選択』 2025年3月

 「情報弱者」という言葉には、少し違和感を覚えます。本来、これはさまざまな事情で適切な情報や必要な情報を得られない弱い立場の人を指す言葉です。しかし、現代では「情報に疎いこと」がネガティブに捉えられることも少なくありません。  電車に乗れば […]

【花まるコラム】『ぼくらの青春と橙夏』柳澤隼人 2025年4月

 「きみって青が好きなの?」 そんな子どもたちの言葉から始まった幾年前のサマースクール。夏休み港町大作戦のコースに行った際のお話。  帽子とズボンは薄い水色、Tシャツと靴とリュックがコバルトブルーの子がいた。 「ぼく、青が大好きなんだよね」 […]

【高濱コラム】『根っこ』 2025年4月

 花まるだよりの冊子には、ページ下のところに「タカタコ」というものがあります。これは、普段教室長をしている社員たちの人柄や魅力が伝わるように、私自身がインタビュアーになって聴き取り書いている「高濱による他己(社員)紹介」の欄です。私自身が大 […]

【高濱コラム】『卒業するキミへ ~自分は自分~』 2025年3月

 つい先日、立て続けに教え子に会いました。一人は市役所の駐車場で「高濱先生!」と声をかけてきた見知らぬ男の人。それは35歳になった教え子Hくんでした。小一から中三までかかわったので、もちろんすぐに思い出しました。初期の頃、まだ全体で数百人し […]

【花まるコラム】『世界のどこにいても。』山岸亮太

 日本への一時帰国中にどうしても行きたかった「北海道」。無事に実現させることができました。北海道に行きたかった理由は単純で、「おいしい海鮮を食べたい!」だけでした。普段インドネシアで生活している私にとっては「海鮮=日本」と思えてしまうほど、 […]

【花まるコラム】『たまにはちょっと、木の上で。』西川文平

 数年前、ある受験生のお母さんと面談をしていました。かわいさ余って憎さ百倍、とまでは言わないですが、大切でしかたなく、そして心配でしかたないゆえに、ついつい必要以上にわが子にかかわってしまうお母さんでした。そのお母さんは、面談をすると、はじ […]

【西郡コラム】『「比べない」には、大きな意味がある』 2025年2月

 6時30分から朝道場が始まり、子どもたちは発声・音読をして、「サボテン」(計算)に取り組みタイムを計って自分で答え合わせをする。「サボテン」の答え合わせまで正しくやれているか、昨日の日記を書いているか、スタッフが確認したあとで子どもは退出 […]

1 4 91