- 2024.04.25
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『道に必要なもの』吉田いつむ
教室では口癖のように「間違えてもいいよ」と子どもたちに伝えています。ですが、ほとんどの子は「間違えるのは恥ずかしい」「間違えたらまたやらなきゃいけないからいやだ」と言います。その気持ちはよくわかりますし、誰でも間違えたくありませんよね。 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
教室では口癖のように「間違えてもいいよ」と子どもたちに伝えています。ですが、ほとんどの子は「間違えるのは恥ずかしい」「間違えたらまたやらなきゃいけないからいやだ」と言います。その気持ちはよくわかりますし、誰でも間違えたくありませんよね。 […]
先日の授業で「作文コンテスト」をおこないました。授業への導入として、過去の優秀作品が掲載されている文集のなかから数作品を読み聞かせたところ、これがなかなか好評で「もっと読んで!」という声が絶えません。ほかの子が書いた作文を知る機会は「おた […]
小学生クラスでおこなった特別授業「思考実験大会」のゲームの一つに、「名画かるた」というものがあります。おもてには名画が印刷されており、裏には作者名と作品名が書いてあります。作品名を聞いて、作品そのものをイメージしてかるたをとる、というゲー […]
低学年コースの古典素読教材「たんぽぽ」で宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を扱います。音読し、挑戦したい子は暗唱もします。現代語に近くリズムもいいので、全部覚えきってしまう子もいました。その「雨ニモマケズ」の終盤にこんな一文があります。「サムサノ […]
2023年11月8日火曜日。空を見上げる人が多かったこの日、442年ぶりに皆既月食と惑星食(天王星食)が同時に起こりました。次に皆既月食と惑星食が同時に見られるのは、322年後の土星食とのことです。 高学年授業中、子どもたちと空を見上げま […]
春。春は、ひとの思いが飛び交う。たくさんの選択肢のなかから自ら選んだ、外から与えられた、新たな道が始まる。せわしなく、そわそわした、煌びやかな、張り詰めた、混沌たる季節。 受験もそんな春の一つ。そこまでに懸けた思いや、時間、覚悟、それが数 […]
「考えていることがそのまま文字になればいいのにね。あっ、でも知られたくないことまで文字になっちゃうのか! それはいやだな…」 先日、授業で作文を書いているときに3年生Iくんが独り言を言いました。「作文に書きたいことがたくさんあって、文字を […]
1月9日(祝・月)、3年ぶりとなる「花まるファミリーカーニバル」を開催しました。午前は代表高濱による講演会、午後は親子参加の授業体験イベントという2部構成で実施。たくさんの方にご来場いただきました。 私はなぞぺータイム「どのれつもおなじ数 […]
「なんかだんだん大人になってきた!」 ある教室で体験授業をおこなったときに、年長の男の子が放った一言。彼はこちらから伝えることすべてに新鮮な反応を示し、終始イキイキとした様子でした。後日、保護者の方から聞いた話ですが、それまで新しいことに […]
年明け早々に中学入試が始まる。首都圏から遠距離にある学校が、都内に試験会場を設けて入試を実施している。学習道場の受験生も、確実に合格できるレベルの学校の入試に挑む。本番の雰囲気を経験して、実際にどれほどの点数が取れたのかを確かめ、合格した […]