- 2021.07.29
【教室レポート】以心伝心
国語大会にて、四字熟語の意味を絵で表すゲームをしたときのこと。2年生Sの感性が光っていた。 最初のお題は「異口同音」。「多くの人が口をそろえて同じことを言うこと」という意味を、「あ」など同じ言葉(言葉よりも圧倒的に「あ」が多かった)を吹き出 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
国語大会にて、四字熟語の意味を絵で表すゲームをしたときのこと。2年生Sの感性が光っていた。 最初のお題は「異口同音」。「多くの人が口をそろえて同じことを言うこと」という意味を、「あ」など同じ言葉(言葉よりも圧倒的に「あ」が多かった)を吹き出 […]
年中クラスの思考実験にて。 浮く、沈むという言葉に触れるのが初めての子もいたようだが、「これはどうなるんだろう…」というワクワク感を大切にしながら、進めたいと思っていた。 ✿同じ形のものから 浮くもの、沈むものの予想タイム重めのボール、ピン […]
月に一回ある小学生クラスの特別授業は、算数や国語などを題材としたゲームで楽しみながら学びを深める日です。(7月は算数大会を開催しました!)この大会で、特別賞として贈られる花まる鉛筆とMVPシールをリニューアルしました。「今日は絶対にM […]
鏡の世界に入ることで、普段あまり見ない形を見つけ楽しみ、その子の感性が見えてくる。 見つける形が決まっており、見つけるポイントはいくつかある。 ・見つける形の全体像を知っていること・見つける形の特徴を見つけ出すこと・見つける形の半分の形(対 […]
低学年クラスの精読教材「さくら」。今日でさくらは『岡の家』(鈴木三重吉 作)を読み終えた。読み終わったあとに、私が思わず「いい話だなぁ…」と言ったことがきっかけで子どもたちからも共感の声が上がった。せっかくなので、どんなところがいい話だった […]
アイキューブの特別タイム。狙いは2つ。 ①テキスト「すみれ」の問題を解くだけでなく、遊び道具になるという実感を子どもに持ってもらうため②いろいろなものを生み出す機会を皆で共有することで、創造の幅をさらに広げてもらうため 「動物園を作ろう」と […]
<つまらない!自由研究> 梅崎の講演会は、自身が小学生のときの自由研究のエピソードから始まりました。同じ植物を太陽に当てたもの、当てないものと用意し、成長を記録して、最終的には太陽があたっているほうが早く成長したというもの。自由 […]
年中クラスの特別授業。テーマは新聞紙。 「普段は読むものだけど、今日はこれで遊ぶよ」とだけ伝えてスタート。 まずは、新聞の中にサイズの大きな数字を見つけてみよう。なぜか小さい数字を探している子がいた。 次は、紙飛行機を私が作り始めると、真似 […]
昨年からオンラインでの開催となったスクールFC 平沼純による連続読書講座。 まずは、『ブレーメンの音楽隊』などの「グリム童話」の名作絵本とその舞台となった風景を、平沼が旅して撮影した画像ととともにご紹介。多くの絵本に子ども独特の時間感覚が表 […]
2021年5月、スクールFC進学講演会「中学受験の『世界』」を開催しました。 毎年、低学年の保護者向けに開催している進学講演会。中学受験についての包括的なイメージを得られるだけでなく、 1,中学受験準備前の今こそ取り組みたいこと2,大人でも […]