【西郡コラム】『「比べない」には、大きな意味がある』 2025年2月
6時30分から朝道場が始まり、子どもたちは発声・音読をして、「サボテン」(計算)に取り組みタイムを計って自分で答え合わせをする。「サボテン」の答え合わせまで正しくやれているか、昨日の日記を書いているか、スタッフが確認したあとで子どもは退出 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
6時30分から朝道場が始まり、子どもたちは発声・音読をして、「サボテン」(計算)に取り組みタイムを計って自分で答え合わせをする。「サボテン」の答え合わせまで正しくやれているか、昨日の日記を書いているか、スタッフが確認したあとで子どもは退出 […]
年明け早々、Voicyの事務局から、「VOICY OF THE YEAR 2024年 年間 Podcast(トーク)編 受賞」の連絡をいただきました。正直キツネにつままれたような話で信じられなかったのですが、各部門30チャンネルが選出され […]
私立高校の一般入試は3教科受験で1月中旬から始まり、それから1か月ほど遅れて5教科受験の公立高校一般入試がある。以前、私が中学生を教えていた頃、数学を得意にしている中学3年生の男子生徒がいた。模試の結果も数学は高いレベルで安定していて、過 […]
『言語の本質—— ことばはどう生まれ、進化したか 』(共著・中公新書)、『算数文章題が解けない子どもたち──ことば・思考の力と学力不振』(共著・岩波書店)などの著者である慶應大学教授の今井むつみ氏の新刊『学力喪失──認知科学による回復への […]
「聞きたいことが…あります」 中学受験まで2か月を切り、自学室で学習をしていた小学6年生の女子生徒は思い詰めた顔をして、やっと聞き取れる声量で私に呼びかけてきた。感情の揺れが大きく、それが表情にでる生徒だけに、教科の質問とは違うようだと […]
朝道場や自学室で子どもたちの学習の様子を毎日見ていると、今日はいつもと違う、なにかが変わったと思わせるような子どもの成長が見られる。 視線があちこちと動き、顔を伏せたり、立ったり、席から離れたり、姿勢を保てなかった子が、学習に向き合い張 […]
出版不況という言葉をときどき耳にしますが、日本では年間7万冊の新刊が出ているそうです。書店に行けば、「〇才から始める英会話」「〇〇式受験必勝法」など、いわゆるマニュアル本をたくさん見かけます。しかしそのとおりにやってみてもうまくいかないの […]
12月を過ぎると少しずつ入試に向けた緊張感のようなものが教室でも感じられるようになります。 これまで多くの受験生やそのご家庭を見てきて、この時期にお伝えしたいことは一つです。 それは「最後まであきらめない」という気持ちをもつことです。 […]
受験勉強を通して自学の姿勢を身につけ、志望校合格はもちろんのこと、進学後も幸せになる「幸せな受験」を目指すスクールFCの卒業生にインタビュー! 今回は、上野学園中に合格したLさんのお母さまの体験談をご紹介します。 娘は3月生まれで、さら […]
受験勉強を通して自学の姿勢を身につけ、志望校合格はもちろんのこと、進学後も幸せになる「幸せな受験」を目指すスクールFCの卒業生にインタビュー! 今回は、青稜、細田学園中に合格したIさんのお母さまの体験談をご紹介します。 「メシが食える大 […]