中学受験

1/20ページ

【西郡コラム】『作文に書いた、卒業生の言葉 2』 2025年5月

 中学受験に奮闘した6年生に受験体験記を書いてもらった。初めて経験する受験に何を思ったのか、子どもたちは綴った。 ■ K・Hさん 「何倍もうれしい」 「私が中学受験をはじめたのは6年生の12月、友達に『やってみたら』と言われたのが最初でした […]

【松島コラム】『AIの進化を実感する』 2025年5月

 ChatGPTを代表とする生成AIは、複雑な質問への回答や文章の下書きを瞬時に提示してくれます。家庭では宿題のサポートや英作文の添削などに便利な一方で、使い方によっては「自分で考えずに答えを写す」という学習習慣が身についてしまう懸念もあり […]

【西郡コラム】『作文に書いた、卒業生の言葉』 2025年4月

 毎年、2月末に小学6年道場生の卒業式をオンラインで開く。「卒業証書」を授与し、私たちから感謝と激励の言葉を贈り、子どもたちは道場での思い出を語り、作文に書く。作文には子どもたちの思いが綴られている。 ■ I・Sさん 「6年生の努力」  1 […]

【松島コラム】『変わる中学英語と高校入試』 2025年4月

 公立中学校では今年度から新しい教科書が採択されました。これは学習指導要領の改訂によるものではなく、小改訂にあたります。新しい教科書ではデジタル化が進み、二次元コードによるコンテンツが3.7倍に増加しています。タブレットの導入とともに、紙の […]

【西郡コラム】『「比べない」には、大きな意味がある』 2025年2月

 6時30分から朝道場が始まり、子どもたちは発声・音読をして、「サボテン」(計算)に取り組みタイムを計って自分で答え合わせをする。「サボテン」の答え合わせまで正しくやれているか、昨日の日記を書いているか、スタッフが確認したあとで子どもは退出 […]

【西郡コラム】『一か月前』 2025年1月

 私立高校の一般入試は3教科受験で1月中旬から始まり、それから1か月ほど遅れて5教科受験の公立高校一般入試がある。以前、私が中学生を教えていた頃、数学を得意にしている中学3年生の男子生徒がいた。模試の結果も数学は高いレベルで安定していて、過 […]

【松島コラム】『知識と暗記』 2025年1月

 『言語の本質—— ことばはどう生まれ、進化したか 』(共著・中公新書)、『算数文章題が解けない子どもたち──ことば・思考の力と学力不振』(共著・岩波書店)などの著者である慶應大学教授の今井むつみ氏の新刊『学力喪失──認知科学による回復への […]

【西郡コラム】『がむしゃらって、どうすればいいのですか?』 2024年12月

 「聞きたいことが…あります」  中学受験まで2か月を切り、自学室で学習をしていた小学6年生の女子生徒は思い詰めた顔をして、やっと聞き取れる声量で私に呼びかけてきた。感情の揺れが大きく、それが表情にでる生徒だけに、教科の質問とは違うようだと […]

【西郡コラム】『鏡となって伝える』 2024年11月

 朝道場や自学室で子どもたちの学習の様子を毎日見ていると、今日はいつもと違う、なにかが変わったと思わせるような子どもの成長が見られる。  視線があちこちと動き、顔を伏せたり、立ったり、席から離れたり、姿勢を保てなかった子が、学習に向き合い張 […]

1 20