- 2021.07.02
- 読書,
【読書の旅コラム❺】『考えぬかれた本こそが「良い本」』平沼純 2021年6月
子どもたちのために本をつくるときにこそ、なににもまして、洗練された美意識と最高の技術と入念な心配りが必要とされる。残念ながら、このことはこれまでなおざりにされてきた。まるで、子どもにはつまらないガラクタもので充分だとでもいうように。なんと […]
子どもたちのために本をつくるときにこそ、なににもまして、洗練された美意識と最高の技術と入念な心配りが必要とされる。残念ながら、このことはこれまでなおざりにされてきた。まるで、子どもにはつまらないガラクタもので充分だとでもいうように。なんと […]
2021年5月、西郡学習道場では、小学3年生を対象としたイベント「漢字特訓」を開催しました。 まずは、部首の成り立ちとともに部首のおぼえ歌をみんなで唱え、部首カルタで部首を楽しみながら覚えます。その後、道場のオリジナルテキストを使ってなぞり […]
「えっ、それは…(いいの)!?」 「ちょっと待って、あ…(ダメ)!」 親子での創作ワークショップでのこと。お母さんから思わずもれた言葉です。 「こうでなくっちゃ」と考える大人と違って、子どもたちは「ああでもあるし、こうでもある」という視 […]
5月に入って以降、度重なる緊急事態宣言によって、無人島の活動はほぼ止まっていた。親子開拓団も開拓ヘルプもすべて延期となり、カトパンも研修が始まったことで、島へ渡る回数も減っている状態。しかし、もうすぐ7月である。サマースクールが始まる。それ […]
なんとなくだるい、心も体も重い…。梅雨の時期はみなさん同じではないでしょうか。小さいお子さまは、なかなか外遊びができないとエネルギーが発散できず、ご機嫌ななめになりやすい時期。親子で鬱々とする日が多いかもしれません。 そんな梅雨の時期に […]
6月、小学生コースの特別授業はHIT(ヒット / Hanamaru Intelligence Test)でした。そのなかで行うのが、花まる漢字テスト(花漢)です。それぞれの合格に向けて、約1か月間、漢字練習をしてきた子どもたち。新出漢字は […]
病床にある父を元気づけようと囲碁の元名人の方をお連れして、人吉の自宅で一局指導碁を打っていただいた顛末を書いたのが、ちょうど3年前。この3月に、その父が逝きました。昭和3年生まれの92歳。大往生と言ってよいでしょう。体は弱っても、囲碁のお […]
集団授業だからこその“熱量の伝播”を感じる場面が多々ある。 アルゴクラブの5〜6年生コースで、チャレペー(思考力問題)の解説をする時間。前回は「やってみたい!」と手を挙げたのは2人だったが、今回は8人が「やる!」と。自分から「やりたい!」と […]
一、 他人と比べても仕方がない、自分ができたかどうか 持って生まれた能力は人それぞれ違う。これが大前提。持って生まれた能力を比較して、他者の能力を羨望しても、自分の能力を嘆いても、何も生まれない。自分の位置を他人との比較の上で確認しても、 […]
2021年6月13日(日)に開催したAtelier for KIDs@オンライン!のキロクです。 ▶【ARTのとびら】公式チャンネルでは、活動の記録のほかに、Rin先生が保護者の方の相談にお答えするアトリエラヂオや、Atelier for […]