先生は、高校生のときに打ち込んだものがある。バスケットボールだ。バスケットボールは高校1年生から始めた。中学生のとき、遊びから始めて、高校でもやろうと思った。でも入学した高校は、あと一回勝てば全国大会に出られるくらいの強豪校だった。それもあり、同級生はバスケットボールの試験を受けて合格した子ばかり。先生は勉強で合格して高校入学をした。つまり先生の周りの子たちはみんなバスケットボールが上手だった。「月とすっぽん」ということわざがあるよね。あまりにも実力がかけ離れているという意味。先生の場合はそれではおさまりきらないくらいの差だった。「月とすっぽん」の差を、月が10すっぽんが1だとしたら、周りの子は100。先生は1くらい。
まず、毎日の練習が大変だった。すべての練習についていけなかった。練習についていけない先生は邪魔者扱いされた。これは辛かった。全国大会を目指すことは、簡単なことじゃなかった。試合にもまったく出場できない。それもそのはず。周りは全国レベルの実力を持っている人ばかり。そこに素人の先生が入ったとしても、敵うはずもない。ドリブルの仕方も、パスのもらい方も、シュートの打ち方だってわからない。先輩から「お前はずっと掃除でもやってろ!」と言われたときには、さすがにまいった。
それでも、ずっと続けていたことがあった。それが毎日の朝練習。これは全員参加ではなくて、やりたい人だけがやる練習。行かないと怒られるとかそういうものではなかったけれど、先生は毎朝4:30に起きて、学校に誰よりも早く行って、7:00から体育館の掃除をして、1時間くらいシュートの練習を続けていた。体育館の掃除も必ずするものではないけれど、これには自分の中でプライドがあった。それは先輩から言われた言葉。「お前はずっと掃除でもやってろ!」と言われて、「誰にもマネできないくらいピカピカに掃除してやる!」と思った。だから毎朝、体育館をピカピカにしてから朝練習をしていた。自分の中で、誰にも負けない武器を手に入れようと思い、思いついたのが、朝練習に行き続けることと、掃除だった。他の子が休んでいるときでも、絶対に自分は休まない。これが自分の中で、習慣になった。そして、バスケットボールも少しずつ上手になった。今までできなかった練習ができるようになり、決められなかったシュートも決められるようにもなっていた。
試合に出場することも増え、後輩たちに教えることも増えてきた。迎えた高校3年生の夏。夏には全国大会があり、6月ごろから予選が始まる。その予選メンバーに入る選手に、公式戦で着るユニフォームが渡される。予選前の最後の練習が終わり、メンバー入り選手が発表された。次々と呼ばれる同級生。続けて、後輩で先生よりも上手な子たちも呼ばれていく。最後の1枚。ユニフォームを渡されたのは、1年生だった。悔しかった。それでもチームのために、と思って誰よりも応援した。試合に出る後輩の練習相手や、ストレッチとかを手伝うこともあった。大会の結果は、ベスト16。全国大会には出場できなかった。
全国大会への出場、試合のメンバー入り。思い描いた目標はどれも達成できなかった。でも、バスケットボールをやっていてよかったなと思う。それは“困難を乗り越えた経験”が、自分の力になっていると思ったから。大人になってわかったことがある。それは、どんなことでも、自分のためになるということ。それが大変であれば大変であるほどいい。みんなにもそんな経験があると思う。もしかすると、いま、その大変なものに悩まされているかもしれないね。「もうやめたいな」って思うときがあると思う。その大変さをわからない友達もいると思う。でも忘れないでほしい。それが「すべてが僕の力になる」ということ。いまみんながやっていることは、絶対に力になってくれる。辞めたいと思うときこそ、“困難を乗り越えられる”チャンス。でもみんなは一人じゃないよ。困ったら誰かに相談してみてね。おうちの人、学校や花まるの先生もいろいろな困難を乗り越えているはず。きっと、どんな困難もみんなの力になる。すべてが僕の力になるのだから。
花まる学習会 小川凌太(2021年)
*・*・*花まる教室長コラム*・*・*
それぞれの教室長が、子どもたちとの日々のかかわりのなかでの気づきや思いをまとめたものです。毎月末に発行している花まるだよりとともに、会員のみなさまにお渡ししています。