【花まるコラム】『三笘の1ミリ』石橋修平

【花まるコラム】『三笘の1ミリ』石橋修平

 泣き虫で、よく言い訳をする子どもでした。スポーツも、遊びでさえも何かうまくいかないことがあると、それらしい理由を探し、何かのせいにしていました。小学生の頃は口癖のように「でも」「だって」「どうせ」と言っていたと思います。いまでも覚えている苦い思い出は、運動会の50m走。そのほうが速く走れるような気がして、サッカーのすね当てを装着していいですかと先生に申し出ました。しかし「あなただけ特別な道具を使ってはいけません」と禁止され、そのまま走りました。順位は結局ビリ。すね当てさえあれば負けなかったのに…と地面に両手をついてうなだれる写真(祖父撮影)が実家のどこかに眠っています。当たり前ですが、すね当てをつけたからといって走力が上がることはありません。これは自分の実力じゃない! と逃げ道を作ることで心の安定を保とうとしていたのかもしれません。ただそれは「覚悟」とは正反対の意識であり、練習だとか努力といった成長の可能性を自ら摘み取ってしまう言動です。私自身が持ち合わせなかった「乗り越える力」を、教室の子どもたちには掴んでほしいと考えています。

 小学生クラスで定期的に行われる「算数大会」「国語大会」といった特別授業は、逆境に触れる格好の機会です。大会では異学年混合でチームを組み、学び要素のあるさまざまな種目に挑戦して得点を競い合います。「頭の運動会」といったイメージでしょうか。優勝チームには花まる学習会オリジナルの鉛筆、MVPの子にはシール、と特別な賞品が贈られるということもあり、子どもたちにとってはワールドカップ以上に燃え上がるイベントとなっています。漢字テストであれば事前に出題範囲を練習できますが、大会の種目は当日に初めてルールが説明されるので全員がぶっつけ本番です。
 そして大会が終盤に近づくにつれ、どの種目でもまだ1位を取れていないチームが残っていきます(学年などが均等になるようチームを分けますが、彼らがどう活躍するかは私の想像を超えます。だからこそおもしろいのですが)。当然、勝ち続けているチームは雰囲気が良いですが、負けが続いているチームの子どもたちは精神的につらくなってきます。時には
「もう絶対優勝できないじゃん!」
「むこうのチーム、強い子が多すぎ!」
といった声もぽつぽつと聞こえてきます。幼少の頃の私もその一人だったのでしょう。しかし一方で
「まだ大丈夫!」
「次、がんばろうよ!」
「最後まで諦めないでやろう!」
といった前向きな言葉が、三学期は一学期よりも圧倒的に増えたのを感じます。今年度はすでに4度の大会を開催していて、その都度子どもたちへ伝えていた言葉があります。
「うまくいかないことが続くとつらい、いやな持ちになってくる。“もうだめだ”と言いたくなるのもわかる。でもそれを口に出してしまうと、言葉と気持ちが仲間にも伝染してしまうんだ」
「つらいときにこそ諦めずに頑張る人のことを先生も応援したくなる。最後まで逆転のチャンスはあるよ」
そしてホワイトボードの隅に「ピンチはチャンス」と板書を残しました。するとおもしろいことに、次の回からは板書しなくても「ピンチはチャンス!」と子どもたちが言うようになっていました。そればかりか、現状トップのチームも「チャンスはピンチ! 油断大敵!」と言っていました。これこそが勝負ごとに臨む際に重要なメンタルではないでしょうか。

 カタールワールドカップの閉幕を見届け、いまこのコラムを書いています。グループリーグ、決勝トーナメント問わず0-2から追いついて逆転勝利、あるいは惜しくもあと一歩届かず…といった試合展開を度々目にしました。日本対スペイン戦、「三笘選手の1ミリ」と未来永劫に語り継がれるであろう奇跡のゴールもありました。あれも彼の執念と、それを信じてゴール前に走り込んだチームメイトの存在があったからなし得たことです。
 花まる学習会では子どもたちの頑張りを褒めて、やる気を伸ばします。さらにその先、逆境を自分たちで乗り越える力も育んでいけたら「メシが食える大人」の未来につながるはずです。

花まる学習会 石橋修平(2023年)


*・*・*花まる教室長コラム*・*・*

それぞれの教室長が、子どもたちとの日々のかかわりのなかでの気づきや思いをまとめたものです。毎月末に発行している花まるだよりとともに、会員の皆様にお渡ししています。

花まるコラムカテゴリの最新記事