【花まるコラム】『真似から発見、そしてその先へ』此﨑忍

【花まるコラム】『真似から発見、そしてその先へ』此﨑忍

 モノを使った実験が大好きで、思考実験のときには毎回、目を輝かせて取り組む年中のAくん。今回のテーマは「はさみ②」。折り紙を折って、切って、開き、そのときの形の対称性を楽しむ実験です。子どもたちの前で三角に2回折って、切る様子を見せ、開いたらどうなるかのクイズを出しました。すると
「新幹線!」「三角!」
とAくんをはじめ、子どもたちは思い思いに予想を楽しみます。

 開いたときにできた形を見て、やる気になった子どもたち。「いい姿勢の子から折り紙を渡します」と伝えると、皆ピシッと背筋を伸ばして待ちます。折り紙を渡すと、我先にと始める子どもたち。そんななか、Aくんが困った様子で手を止めていました。

 「どうすればいいか、わからない」
折り方がわからなくなっていた様子。ただ、彼の手元を見ると、三角に折ることができていました。もう1回折ることを伝えると、何とか折ることができたAくん。これでスタートラインに立てました。その間、ほかの子たちは作品を完成させ、「できた!」「見て!」の声の嵐。一人ひとり見てまわり、ときにはみんなの前で作品を発表し、称賛される経験につなげたり、真似してみたい気持ちにつなげたりしていました。すると、ひときわ大きい声が聞こえました。

 「先生、見て!」
声のするほうを見ると、Aくんです。彼の手元には、端を切って、開いた折り紙がありました。それを誇らしげに見せていたのです。自分で作って、発見したことを見せたい気持ちがあふれていました。
 これをきっかけに、一気に気持ちがのっていくかと思い、次の紙を渡したあとです。また彼から
「どう、折るんだっけ?」
と困った表情での訴え。「好きに折っていいよ」と伝えようかとも思ったのですが、彼がもう一度同じ折り方で進めたいと考えていたようなので、再度伝えました。

 彼の元を離れて、またほかの子たちを見ているときに「見て!」の声が聞こえました。もちろんAくんです。彼が作った作品は、中に穴が空き、外側は少し丸みを帯びて、4方向に対称性を持った形でした。その作品を見せる彼の表情は誇らしげで、最初の折れなかった不安はどこかに吹き飛んだようにも見えました。
 次の折り紙を渡すと、1回三角に折ったあと、手を止めて、ふと考える表情を見せ、
「こういうふうに折ってもいい?」
と尋ねてきました。オリジナルの折り方を彼なりに発見したのです。自分で考えたことを大事にしたかったため、もちろん承認しました。その後の彼は最後まで止まることなく作品を作り続け、最終的には
「今日もたのしかった!」
と満足気に帰っていきました。

 最初こそは型通りに作ろうとしていたAくん。正解にこだわっているのかもしれないと思っていました。ただ、自分で形を生み出す楽しさを知ったからこそ、次は新しい方法を試してみようとし、創造の枠を広げていったのです。「やり方を聞く=正解にとらわれている」と一概に考えるのではなく、最初は真似からでもやってみることで、発見する喜びを見つけ、そこから発想を広げていける。そのことを彼から改めて教えてもらいました。

 年中クラスの思考実験は、さまざまな発見にあふれています。その発見は年中クラスにとどまりません。それぞれの成長段階ごとにまた別の気づきの瞬間があり、そこから新たな発想につながっていきます。教室でも、ご家庭でも、子どもたちが発想を広げていける発見ができるといいですね。

花まる学習会 此﨑忍(2022年)


*・*・*花まる教室長コラム*・*・*

それぞれの教室長が、子どもたちとの日々のかかわりのなかでの気づきや思いをまとめたものです。毎月末に発行している花まるだよりとともに、会員の皆様にお渡ししています。

花まるコラムカテゴリの最新記事