【花まるコラム】『「つぶやき」つなぎ』川幡智佳
小4総合コースの理科では、一か月に約1回、前後の授業の内容をより深めるために理科実験を行います。この理科実験の日には、実験の結果や理由について考える、つまり「予想する」という時間が必ずあります。ある日の理科実験の授業で、「この薬品に別の薬 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
小4総合コースの理科では、一か月に約1回、前後の授業の内容をより深めるために理科実験を行います。この理科実験の日には、実験の結果や理由について考える、つまり「予想する」という時間が必ずあります。ある日の理科実験の授業で、「この薬品に別の薬 […]
先日取材をうけた文化放送のラジオ番組『知っていますか? ロービジョン~0と1の間 Vol.4』※が放送されました。講演会などではお話をしていますが、私は先天性のロービジョンで障がい者認定を受けています。一般的にロービジョンというのは、失明 […]
年中さんの授業中。アルミホイルで作った剣を両手に持った男の子が言います。「おれ、いま最強」。年長さんの男の子が一番早く教室にやってくると、歌いながら準備を始めます。「おれいちばーん♪ぜんぶいちばん♪」。そんなときの、子どもたちのドヤ顔が私 […]
いつも仲よし2人組の2年生、RちゃんとAちゃん。毎回、肘がぶつかるくらいの近さで問題を解いているのですが、RちゃんがAちゃんのことをこのときはそっちのけで、黙々と鉛筆を動かしていました。何の問題を解いているのかと思い覗き込むと、立体図形を […]
花まる小学生クラスの11月といえば、「作文コンテスト」。一回の授業を作文だけに使い、約一時間子どもたちは書くことに向き合います。授業当日、「コンテスト」という冠と、花まるの作文集に載るかもしれないという期待感から、緊張しながらも気合十分な […]
1月某日。ある私立中学の入試当日。とてもとても寒い朝だった。待ち合わせ場所としていた、学校から少し離れた神社の前で待っていると、1台の車が止まった。Aちゃんだ。2年生から花まるに通っているAちゃんを、5年間担当してきた。演劇をやっていて、 […]
スクールFC の名物のひとつに“自学タイム”があります。いわゆる自習をする時間なのですが、ただ静かな環境を提供しているだけではありません。学習の質を上げられるように、という視点でスタッフがかかわり続けています。わからない問題の質問に答え […]
「お父さんとお母さんに会ったことがないんだ」そう10歳の少年の口から聞いたとき、なんと返すべきだったのでしょう。彼の名はルスリー。ジャカルタの孤児院で暮らす少年です。ある夜、彼は境遇を語ってくれました。両親に0歳の頃に捨てられ、物心ついた […]
Aちゃんは期待と興奮に目を輝かせていました。「次は何のコースがあるんだっけ? みんなはどれに行くの?」盛り上がるのは大変結構なことだが、そろそろ授業を始めよう。尽きない話を一度遮るようにして挨拶をしました。 この春、1人の女の子が「ある […]
1月の小学生の特別授業は、思考実験大会。算数大会や国語大会とは異なり、1年間に1度きりの大会です。6年生にとっては、さらに特別な意味をもちます。異学年混合チームで力を合わせて臨む最後の大会なのです。この大会で私の心に深く刻まれたのは、6年 […]