- 2023.08.11
- 子育て奮闘記,
【花まるリビング㉖】『自分の“対:子ども”の、引き出しを充実させる』勝谷里美 2023年7・8月
「夏休み」という言葉を聞いて、親は何を思うでしょう。正直「長すぎる……!」。特に長女が小学生になって初めての年は、「小学生の夏休みってこんなに長いんだ⁉」と驚きました。コロナでおうち時間が多くなっていたことも重なり、いったい何をして過ごせ […]
「夏休み」という言葉を聞いて、親は何を思うでしょう。正直「長すぎる……!」。特に長女が小学生になって初めての年は、「小学生の夏休みってこんなに長いんだ⁉」と驚きました。コロナでおうち時間が多くなっていたことも重なり、いったい何をして過ごせ […]
私は川が好きです。川を見ると彼の有名な鴨長明の言葉を思い出します。「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」河が流れて行く様子を見ていると、池や沼とは異なり、とうとうと流れて行き、その水の流れは、河がなくならない限り絶えること […]
【Question】 工作が大好きなので、いろいろなイメージを膨らませながら楽しかったようです! 母としては、花紙での工作と書いていたので、お花等作ってくるのかと想像していたのですが、実際はダンボールのお城の工作をして帰ってきました。 思 […]
2月2日の夜、マンションのゴミ置き場から戻ってきた夫がある報告をしてくる。 「あのさ、古紙回収の場所に、中学受験のテキストプリント一式が、紐でしばって山のように出されていてさ。たぶん、お隣のRくんのところだと思うんだけど…」 「えっ…」 […]
厳地珠烏合:現地集合という言葉の由来が、中国秦代にさかのぼるという説がある。不老不死を求めた始皇帝は大陸各地に霊薬の探索を命じたが、いつまでたっても見つからない。死罪を恐れた家臣たちは、霊薬は人がたどり着けないほど厳しい土地「厳地」にある […]
「平和とは、《長崎ちゃんぽんのような世界》のこと!」 これは、『若おかみは小学生!』シリーズで有名な令丈ヒロ子さんによる『パンプキン! 模擬原爆の夏』という本に出てくる言葉です。 この本は、終戦間近の日本各地に落とされた「パンプキン爆 […]
受験勉強を通して自学の姿勢を身につけ、志望校合格はもちろんのこと、進学後も幸せになる「幸せな受験」を目指すスクールFCの卒業生にインタビュー! 今回は、明大明治中、中大横浜中、日本大学中、栄東中に合格したEくんの保護者さまの体験談をご紹介し […]
アマゾンで、飛行機が落下したのに、生き残った4人の子どもたちが40日もジャングルで生き延びて救助されたというニュースがありました。13歳の長女を頭に、9歳の長男、4歳の次女、11か月乳児の三女。ジャングルには食べられる木の実だってあるだろ […]
六本木にあるワークラウンジKant.さんにご依頼いただいた、共同開催2回目となる「出張Atelier for KIDs」の活動記録です😉 創作に参加したい親子は、Calm Spaceでワークショップを行い、その間参加しない保護者の方は、Op […]
道場の6年生には、中学受験をするクラスと公立中学校に進学するクラスがある。中学受験をする生徒には合格したいという目標がある。公立中学校に進学する生徒の多くは、差し迫る目標は持てず、中学校に入って成績を出すため、行きたい高校に行くため、将来 […]