- 2025.02.28
- コラム,
【Rinコラム】『自分らしさはどうやったら生まれるのか』 2025年2月
「自分らしさ」を表現してほしい、と願わない親はいません。それゆえに「人と違う、唯一のオリジナリティ」という幻想を、作品に期待してしまう。「こうあってほしい」という願いは、ときに子どもたちをがんじがらめにします。 創作を始める前に必ず確認 […]
「自分らしさ」を表現してほしい、と願わない親はいません。それゆえに「人と違う、唯一のオリジナリティ」という幻想を、作品に期待してしまう。「こうあってほしい」という願いは、ときに子どもたちをがんじがらめにします。 創作を始める前に必ず確認 […]
■「ことば、身体、学び」 最近、活字を読むのが苦手な私が、サクサクと読み進めている本があります。「走る哲学者」とも呼ばれる為末大氏と、言語習得研究の第一人者である今井むつみ氏の共著『ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか […]
4年近く続けてきたこのレポートも、そろそろ終わりだ。話の最後に、最初の話をしようと思う。私が広島に来て、最初にした仕事のことだ。 私の最初の仕事は、言葉で島を定義することだった。テントサイトの開拓だとか、備品の買いつけだとか、受け入れの […]
今月のはじめ、まだ暑さが本格的でなかった時期に、草むしりをする機会がありました。実家がマンションだったこともあり、草むしりの経験がほとんどなかった私にとって新鮮な体験でした。 まず、同じ庭でも場所によって土の硬さが全然違うことに驚きました […]
ベストセラー『まいにち知育クイズ366』の第2弾! どうぶつ・しょくぶつ・たべもの・ぎょうじなどに、新たなジャンル「あんぜん」「おさほう」「かず・かたち」「おかね」が加わり、パワーアップしました。子どもの好奇心を刺激する全20ジャンル・36 […]
先日、小学生コースの授業で作文コンテストをおこないました。冒頭に作文のポイントを伝えてから、歴代の大賞に選ばれた作品を子どもたちに読み聞かせました。 『おじいちゃんとラムネのたたかい』というタイトルを読んだ瞬間、子どもたちからは「え~!」 […]
先日、某大手出版社の「小学生の夏の自由研究(正確には子どもたちが作る図鑑・自由研究・自分ノート)」の最終選考会で審査員を務めました。昨年に続いて2回目なのですが、応募総数も数千件と一年で14倍に増加し、内容の充実ぶりたるや驚くものでした。 […]
今年もサマースクールに行ってきました。私が担当している教室の子にも会うことができ、一生懸命頑張っている姿、楽しそうな姿に元気をもらいました。 そのなかで2泊3日の「夏休み港町大作戦」というコースで班リーダーをしたときのことです。このコー […]
私立高校の一般入試は3教科受験で1月中旬から始まり、それから1か月ほど遅れて5教科受験の公立高校一般入試がある。以前、私が中学生を教えていた頃、数学を得意にしている中学3年生の男子生徒がいた。模試の結果も数学は高いレベルで安定していて、過 […]
6年生のAくん。いつもお母さまに言われてからしぶしぶ宿題をするか、「終わった終わった」と嘘をついてゲームをしているか。そんな状態のAくんにお母さまのイライラはピークを迎えていました。そこで、Aくんのお母さまには「この1週間は“宿題をやった […]