【西郡コラム】『2023年度の中学受験 その1』2024年3月
年明け早々に中学入試が始まる。首都圏から遠距離にある学校が、都内に試験会場を設けて入試を実施している。学習道場の受験生も、確実に合格できるレベルの学校の入試に挑む。本番の雰囲気を経験して、実際にどれほどの点数が取れたのかを確かめ、合格した […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
年明け早々に中学入試が始まる。首都圏から遠距離にある学校が、都内に試験会場を設けて入試を実施している。学習道場の受験生も、確実に合格できるレベルの学校の入試に挑む。本番の雰囲気を経験して、実際にどれほどの点数が取れたのかを確かめ、合格した […]
授業では課題が出る。授業の復習、日課の計算、音読、漢字の書き取り、意味調べなど、次の授業までにやり終えて提出する。課題が終わらず、提出できない生徒もいる。授業が終わるとすっかりやり方を忘れた、めんどうだから後まわし、たまってしまった、やる […]
2月から新学期が始まる。多くの子どもたちに学習道場で学んでほしい。この思いで昨年10月から子どもの体験授業と保護者への説明会を開催してきた。 幼さから“脱皮”しはじめ、自分を顧みることができるようになる4年生から本格的な学習をはじめる。 […]
4年生の授業は、私の話からはじまる。 *** オンラインでみなさんの学力を伸ばす、とっておきの方法、秘訣は何だと思いますか? コロナウイルスが蔓延して、全国の学校が休みになり、人が集まる活動ができなくなったことから道場の学習をオンライ […]
教育関係者5、6人が一つのグループをつくり、自分たちの実践例を紹介、共有して今後の活動の参考になるように意見交換をする会議があった。開始直前に会場に入ってきた出席者の一人が席に着くなり「また同じか」と全体に聞こえるような声で不平を口に出し […]
夏期講習の前半最後の国語の授業で、感想文の書き方を学習した。今年の題材は「走れメロス」(太宰治)で、私は「読み聞かせ」と、添削を担当した。子どもたちに読みを任せると速い、遅いがあり、読み終わりが揃わない。ある程度、内容を理解してもらうため […]
「FCコンシェルジュのお悩み相談」では、スクールFCが誇る経験豊かな講師陣が、お子さまの進路や勉強の悩みにズバリおこたえします! 【今回のお悩み】息子がノートをグチャグチャに書くので、いまのうちにノート法を身につけさせたいです…(小5男の子 […]
受験勉強を通して自学の姿勢を身につけ、志望校合格はもちろんのこと、進学後も幸せになる「幸せな受験」を目指すスクールFCの卒業生にインタビュー! 今回は、郁文館中(特進クラス)に合格したKさんとお母さまの体験談を小学4年生からのできごとを追い […]
朝6時30分、挨拶のあと、画面に映し出した箇条書き「自分で起きます。6時30分に参加します。画面の中央に顔を映します。発声、音読に集中します。サボテン(計算)に集中します。ごまかしたり、かくしたり、できたふりをしたりしません。正直な子ども […]
道場の6年生には、中学受験をするクラスと公立中学校に進学するクラスがある。中学受験をする生徒には合格したいという目標がある。公立中学校に進学する生徒の多くは、差し迫る目標は持てず、中学校に入って成績を出すため、行きたい高校に行くため、将来 […]