【西郡コラム】『「比べない」には、大きな意味がある』 2025年2月
6時30分から朝道場が始まり、子どもたちは発声・音読をして、「サボテン」(計算)に取り組みタイムを計って自分で答え合わせをする。「サボテン」の答え合わせまで正しくやれているか、昨日の日記を書いているか、スタッフが確認したあとで子どもは退出 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
6時30分から朝道場が始まり、子どもたちは発声・音読をして、「サボテン」(計算)に取り組みタイムを計って自分で答え合わせをする。「サボテン」の答え合わせまで正しくやれているか、昨日の日記を書いているか、スタッフが確認したあとで子どもは退出 […]
私立高校の一般入試は3教科受験で1月中旬から始まり、それから1か月ほど遅れて5教科受験の公立高校一般入試がある。以前、私が中学生を教えていた頃、数学を得意にしている中学3年生の男子生徒がいた。模試の結果も数学は高いレベルで安定していて、過 […]
「聞きたいことが…あります」 中学受験まで2か月を切り、自学室で学習をしていた小学6年生の女子生徒は思い詰めた顔をして、やっと聞き取れる声量で私に呼びかけてきた。感情の揺れが大きく、それが表情にでる生徒だけに、教科の質問とは違うようだと […]
朝道場や自学室で子どもたちの学習の様子を毎日見ていると、今日はいつもと違う、なにかが変わったと思わせるような子どもの成長が見られる。 視線があちこちと動き、顔を伏せたり、立ったり、席から離れたり、姿勢を保てなかった子が、学習に向き合い張 […]
障がいのある子を持つ母親の話です。障がいを持つ子どもの世話は親がしなくてはいけないと思い、ずっと付きっ切りで世話して育ててきた。その子が思春期に入ると、ことごとく母親に反発するようになった。母親も我慢できずに、きつい言葉を返してしまう。次 […]
直角三角形の各辺を一辺とする正方形を三つ描いた図が、中学3年生の教室の黒板にあった。この図はなんだろう。帰宅後、『数学辞典』で調べてみると「三平方の定理」を証明する図であることがわかった。『数学辞典』の解説にそって何度も図を描いてなんとか […]
中学校で数学を教えていた川上という男の先生が小学校に赴任してきて、5・6年生の私の担任になった。40歳後半ぐらいの、やせてひょろりとしているが背筋は伸びて姿勢がよく、たいていは背広にネクタイをつけて授業をする、几帳面な方だった。感情の起伏 […]
「九九」をなかなか覚えられず、風呂でも朝の便所でもブツブツと上の空で唱える。時間がたつと忘れ、また唱え、忘れ唱えを繰り返し少しずつ頭に入る。頭に残っても一方通行で、7×4は 「七二、十四」からつぶやいて28が出てくる。覚えられない、やりた […]
西郡学習道場では、開校以来「日曜特訓」を月に1回行っています。始まった頃は、その名のとおり「特訓」という感じで一日学習をしていましたが、2020年度、完全オンラインに切り替わるタイミングで内容を一新しました。普段の授業とは違う、心が躍動す […]
合格発表をタブレットで見る子どもの動画を保護者が送ってくれた。2月1日、第一志望校の午前、午後の試験が不合格になり、落ち込むなか、3回目、4回目と受け続けた。3度目の発表を午後受験の移動途中の場所で見ている。不合格のショックを引きずり、ま […]