「明日はもう受けたくない、と言っています」
お母さんが涙ながらに彼女の気持ちを伝えてくれました。
初めて彼女に教えたのは6年の夏前。自学室で質問を受けたのが最初でした。別クラスの担当だった私は、彼女を教える機会がありませんでした。
非常に落ち着いた雰囲気で、大人っぽく見える彼女。真面目でそつなくいろいろなことをこなしそう。それが第一印象でした。
しかし、器用そうに見えただけでした。むしろ理解に時間がかかるタイプで、説明されてからしばらく沈黙の後、「ここのところをもう一回説明してもらえますか」というのがお決まりのセリフ。わかるまで何度も質問をしてくる子でした。ひらめきやセンスはあまり感じられないが、どんな困難にも逃げることなく、超えていこうとするような、そんな子でした。
そんな彼女が、受験から逃げ出そうとしていました。2月1日、午前・午後と連続で不合格。午前の第一志望入試では緊張もあったのでしょう、普段なら解けるはずの問題も解けていませんでした。できなかったことは彼女が一番わかっていました。ダメだったという気持ちを引きずったまま受けた午後の入試。平常心で受ければ絶対に合格できた学校での不合格。それが彼女をさらに追い詰めていきました。
「何事にも動じないと思っていた娘が、こんなにも泣き崩れ打ちひしがれるなんて」
初めて見る彼女の姿にお母さんも動揺。電話に出ることができず、しばらくして、落ち着いてから電話をくださいました。「もう…このまま受験するのをやめさせて…あげた方がいいんでしょうか」振り絞るように話してくれたお母さんを奮い立たせるため「彼女なら絶対に受かりますから明日も受けましょう」と背中を押しました。その日、彼女に直接声をかけることはできませんでした。
2日の朝、試験会場に来た彼女。吹っ切れたのか、普段と変わらない様子で入試に向かっていきました。もしかしたら、気丈に振る舞っていただけかもしれません。入試が始まってしばらく経った頃、「午後の受験はやはり回避しようと思います。もし昨日と同じように午前・午後と連敗してしまったらと考えると、少しでもダメージを減らして、明日の第一志望の2回目の入試に向かわせてあげたいんです」気持ちは痛いほどわかりましたが、彼女を信じればこそ午後も受けた方がよいと考えていたので、そこでは結論を出さず彼女と話して決めることにしました。
入試後の電話では「手ごたえがあった、午後も受けに行く」と自分から話してくれました。そしてこの日、彼女は見事に連勝。その時考えられる最上の状態で3日目の入試へ臨むことになりました。
中学受験に本気になれたのは6年の6月。初めて入りたいと思える学校に出合ったことがきっかけでした。しかし、その時点で偏差値では15以上足りていませんでした。普通なら諦めるところですが、そこから必死に頑張り11月には合格率80%まであと3までになりました。毎日最後まで自学室で質問をし、高く険しい壁をいくつも乗り越えていきました。そして迎えた最後の入試。しかし、結果は残念ながら不合格でした。
入試が終わった翌日、彼女はこれまでのことをいろいろと話してくれました。4年生の頃は勉強が好きではなかったこと。5年生でも受験をすることに前向きになれず、ただ宿題だけを淡々としていたこと。たくさん質問をするなかで、算数をおもしろいと感じられるようになったこと。途切れることなくことばが溢れ出ていました。
「いままで自分の実力以上の目標をつくったことが一度もなくて、失敗しないようにしてきたから、悔しい思いをしたことがありませんでした。だから、今回の結果を受け入れるのはつらかったけれど、自分の実力より上を目指す経験ができてよかったと思います。支えてくれた先生には、本当に感謝しています。ありがとうございました」
力強い笑顔で、そう話してくれました。
それから1か月後、対面で初めて会った彼女はイメージより一回りも小さい女の子でした。小さな体の中につまった大きなエネルギーを、中学校で大いに発揮してほしいと思います。
西郡学習道場 持山泰三(2021年)
*・*・*花まる教室長コラム*・*・*
それぞれの教室長が、子どもたちとの日々のかかわりのなかでの気づきや思いをまとめたものです。毎月末に発行している花まるだよりとともに、会員のみなさまにお渡ししています。