コラム

81/90ページ

【花まるコラム】『午前3時の車旅』田畑敦子 2021年6月

 子どもの頃、年末年始や夏休みはほぼ毎年、両親の実家がある和歌山県で過ごしていました。毎回、父が運転する車での帰省だったのですが、出発は午前3時。埼玉県の家からひたすら高速道路を走り、祖父母の家につくのは早くてお昼過ぎくらいでした。午前3時 […]

【高濱コラム】『父を送る』2021年5月

 病床にある父を元気づけようと囲碁の元名人の方をお連れして、人吉の自宅で一局指導碁を打っていただいた顛末を書いたのが、ちょうど3年前。この3月に、その父が逝きました。昭和3年生まれの92歳。大往生と言ってよいでしょう。体は弱っても、囲碁のお […]

【西郡コラム】『学びの指針「学習の心得」(四)』 2021年5月

一、 他人と比べても仕方がない、自分ができたかどうか  持って生まれた能力は人それぞれ違う。これが大前提。持って生まれた能力を比較して、他者の能力を羨望しても、自分の能力を嘆いても、何も生まれない。自分の位置を他人との比較の上で確認しても、 […]

【松島コラム】「当たり前を問う」2021年5月

 前千代田区立麹町中学校校長の工藤勇一先生をご存知の方も多いと思います。宿題や定期考査の廃止など、「学校の当たり前をやめた」として一躍注目を集めました。また、「学校に行きたくなければ無理に行かせる必要はない」という考え方のもと、学校とは違う […]

【花まるコラム】『考えることはつまずくこと』竹谷和 2021年5月

 ある日の1~3年生クラスでのことです。私が思考力教材「なぞぺー」で、平面図形問題の解説をしていました。「同じ大きさ、同じ形で敷きつめるんだよ」という主旨を伝えてからこう言いました。「2~3年生になると、こんなふうにレベルアップします。おお […]

【西郡コラム】『学びの指針“学習の心得”(三)』 2021年4月

 西郡学習道場は、子どもたちが主体的になって学習と対峙し、自分を鍛える場です。  ここでは、そのための指針として子どもたちに伝えている全二九項の道場心得を紹介しています。  子どもたちが生涯学んでいく“道”の中で、迷ったとき、悩んだとき、自 […]

【松島コラム】『思春期のやる気』 2021年4月

「うちの子、いつになったらやる気になるんでしょう」  明確な答えが返ってこないとわかっていても、聞いてみたくなるのが親心です。  もともとやる気がない子はいないのです。幼児のころはいろいろなことに好奇心旺盛だったのではないでしょうか。それが […]

【花まるコラム】『「働き者」と「はみ出し者」』橋本一馬 2021年4月

 みなさんは、花まるの授業に登場する木製教具「アイキューブ」「キューブキューブ」がどこで作られているかご存知でしょうか?これらの教具は日本製で、静岡県は浜松にある『中川木工製作所』という工場で作られています。以前、サマースクールの「ものづく […]

1 81 90