- 2023.11.05
- 教室長コラム,
【花まるコラム】『負け戦はしない、勝ち戦もしない』久慈菜津紀
「よーい、どん!!」 開始の合図を待っていた子どもたちが、一斉に動き出しました。頭の上にバランスよく乗せていた箱を下ろし、その中にキューブキューブ(空間認識力を鍛える立体教具)のピースを詰めていきます。「できたっ!!」独自の入れ方を見つけて […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
「よーい、どん!!」 開始の合図を待っていた子どもたちが、一斉に動き出しました。頭の上にバランスよく乗せていた箱を下ろし、その中にキューブキューブ(空間認識力を鍛える立体教具)のピースを詰めていきます。「できたっ!!」独自の入れ方を見つけて […]
最近、心を揺さぶられるできごとがいくつかありました。一つは、先日の発表会で子どもたちがいきいきと表現する姿を見て。もう一つは、ジャズピアノの大巨匠チック・コリアの訃報と、彼の最期の言葉を読んで。 ―――私とともに旅をし、音楽の […]
夏期講習の前半最後の国語の授業で、感想文の書き方を学習した。今年の題材は「走れメロス」(太宰治)で、私は「読み聞かせ」と、添削を担当した。子どもたちに読みを任せると速い、遅いがあり、読み終わりが揃わない。ある程度、内容を理解してもらうため […]
花まる学習会の低学年・高学年コースでは、授業内で毎週「作文」を書きます。「擬音語・擬態語・比喩を作文のなかで使うと、読んでいる人に、そのときのことをより鮮明に伝えることができるよ!」とだけ伝え、テーマや書きたいことは子どもたちにゆだねます […]
今年も暑い夏でした。北海道の観測史上最高気温のニュースは、「とうとう北海道も…」という小さな衝撃でした。私の子どものころは、窓を開けて扇風機を回しておけばしのげるくらいの暑さだったような気がします。しかしいまではエアコンなしでは過ごせない […]
私はインタビュー好きです。その人がどういう経験をしてどう乗り越えたから今があるのかというリアルな人間ドラマが、それぞれにおもしろい。雑誌やネット番組での有名人相手のものは、各分野で上り詰めていくまでの人生(どういう幼児期だったのか、お母さ […]
4か月前、いまとは正反対の暑さのなか、私はサマースクールに参加していました。 2年生のSくんは、サマースクール初参加。行きのバスのなかでみんなに「何を楽しみにしているか」を聞くと「秘密基地づくりが楽しみ!」と意気込むSくん。「いいね! […]
教室では、私たちがその役割を担っていますが、「何かができたときは、見ていてほしい」というのが子どもたちの本質です。 「見てもらいたい」「聞いてもらいたい」「ほめてもらいたい」「共感してほしい」……。 子どもたちが、自分で、自分の作品につ […]
春先でしたか、友人と話していて、天国に行くとしたらどういうイメージかという話になりました。私は言下に「そうねー。緑がいっぱいの大自然のなかで、子どもたちと走り回り川で遊んでいる感じかな」と答えました。そしてすぐに「あ。それっていま、毎年実 […]
朝6時30分、挨拶のあと、画面に映し出した箇条書き「自分で起きます。6時30分に参加します。画面の中央に顔を映します。発声、音読に集中します。サボテン(計算)に集中します。ごまかしたり、かくしたり、できたふりをしたりしません。正直な子ども […]