- 2024.12.06
- コラム,
【Rinコラム】『自分の意思で自分の心を満たす』2024年11月
先日、OBの高校生が自発的にミニワークショップの現場にお手伝いに来てくれました。彼は小さな子どもたちに対して、まず「どうしたいの?」とその子の意見を尊重し、手助けをしていました。「こうしたほうがいいよ」でも「貸して、お兄ちゃんがやってあげ […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
先日、OBの高校生が自発的にミニワークショップの現場にお手伝いに来てくれました。彼は小さな子どもたちに対して、まず「どうしたいの?」とその子の意見を尊重し、手助けをしていました。「こうしたほうがいいよ」でも「貸して、お兄ちゃんがやってあげ […]
「そんなの関係ねぇ!」の小島よしおさんとAERA with Kidsの対談企画でお話ししました。ご存じのように、お笑い芸人でありながら、YouTubeを始め、いまや「おっぱっぴー小学校の小島よしお先生」として大成功。どの地方に行っても子ど […]
■テストで“ととのう”子どもたち みなさま、サウナはお好きですか? 私はたまに温泉施設へ出かけた際、ついでに入る程度です。しかしながら、蒸気に満ちた暑い部屋、ぐっとこらえて汗を出し、水風呂できゅっと身を締めて、外気浴で体が弛緩していくのを […]
私は茨城県の東海村という海沿いの小さな街で育ちました。男3人兄弟ということもあり、家では兄弟とのいざこざが絶えなかったり、外では毎日汚れるような遊びをしたり、木登りで枝に服をひっかけ服を破いて帰ってきたりと、やんちゃな幼少期を過ごしていま […]
もうすぐ花まる漢字テストが始まります。花まる漢字テストは、小学生クラスで年に3回実施している定期テストの一部です。1年生のお子さまをもつ方には「うちの子、漢字どころかまだひらがなも怪しいんですけれど…」と心配されることもありますが、1年生 […]
障がいのある子を持つ母親の話です。障がいを持つ子どもの世話は親がしなくてはいけないと思い、ずっと付きっ切りで世話して育ててきた。その子が思春期に入ると、ことごとく母親に反発するようになった。母親も我慢できずに、きつい言葉を返してしまう。次 […]
まもなく11か月になる娘が、ようやく、はじめての言葉を口にしました。 その言葉は、「ぞう」です。娘のお気に入りの絵本に描いてある象を指しながら「“ぞう”は?」と問いかけると、しばらく間があって「ごぅ」と言ったのです。「本当にぞうなのか?」 […]
今回は高校受験のお話をしたいと思います。と言いましても、全日制高校ではなく通信制高校についてです。 先日の「幸せな受験ラジオ」で声の教育社の三谷さんも言われていましたが、近年通信制高校の人気が急上昇しています。しかし多くの方々は、通信制 […]
その日は透き通るような青空が空一面に広がり、身体中を優しく覆うように心地よい風が吹いていました。 日課となっているランニング中に、少し休もうと思い、グランド近くのベンチに腰をかけていました。夕方が近いということもあり、子どもたちが家に帰 […]
先日の授業で「作文コンテスト」をおこないました。授業への導入として、過去の優秀作品が掲載されている文集のなかから数作品を読み聞かせたところ、これがなかなか好評で「もっと読んで!」という声が絶えません。ほかの子が書いた作文を知る機会は「おた […]