コラム

2/89ページ

【花まるコラム】『どうしたら強くなれますか?』榊原悠司 2025年5月

 桜のつぼみが膨らむ頃、2年前まで担当していた生徒のお母さまからメールが届きました。  六年生の息子はついに花まるを卒業です。低学年の頃から何度かいじめに遭いましたが、あのときの先生の“あの言葉”がTと私を強くしました。  年長~四年生の5 […]

【高濱コラム】『自由研究コンテストはじめます』 2025年5月

 毎年話題にのぼることの多い東京大学や大学院での式辞や祝辞ですが、本年の大学院入学式における平地健吾数理科学研究科長の式辞が注目を集めました。アカデミックでの研究生活の厳しさと、それがゆえの深い喜びを説く内容です。彼が専門の数学の世界では、 […]

【西郡コラム】『作文に書いた、卒業生の言葉』 2025年4月

 毎年、2月末に小学6年道場生の卒業式をオンラインで開く。「卒業証書」を授与し、私たちから感謝と激励の言葉を贈り、子どもたちは道場での思い出を語り、作文に書く。作文には子どもたちの思いが綴られている。 ■ I・Sさん 「6年生の努力」  1 […]

【松島コラム】『変わる中学英語と高校入試』 2025年4月

 公立中学校では今年度から新しい教科書が採択されました。これは学習指導要領の改訂によるものではなく、小改訂にあたります。新しい教科書ではデジタル化が進み、二次元コードによるコンテンツが3.7倍に増加しています。タブレットの導入とともに、紙の […]

【西郡コラム】『なぜ、掃除をするの?』 2025年3月

 長野県のある村に村立小学校があり、そこでは月に一度、私たちが花まる学習会の指導法で特別授業をおこなっている。私もかつてこの授業を担当していた。1・2・3年生の授業を午前中に終え、昼になると私たちは食堂に案内される。1学年10人程度の学校な […]

【松島コラム】『情報の選択』 2025年3月

 「情報弱者」という言葉には、少し違和感を覚えます。本来、これはさまざまな事情で適切な情報や必要な情報を得られない弱い立場の人を指す言葉です。しかし、現代では「情報に疎いこと」がネガティブに捉えられることも少なくありません。  電車に乗れば […]

【花まるコラム】『ぼくらの青春と橙夏』柳澤隼人 2025年4月

 「きみって青が好きなの?」 そんな子どもたちの言葉から始まった幾年前のサマースクール。夏休み港町大作戦のコースに行った際のお話。  帽子とズボンは薄い水色、Tシャツと靴とリュックがコバルトブルーの子がいた。 「ぼく、青が大好きなんだよね」 […]

【高濱コラム】『根っこ』 2025年4月

 花まるだよりの冊子には、ページ下のところに「タカタコ」というものがあります。これは、普段教室長をしている社員たちの人柄や魅力が伝わるように、私自身がインタビュアーになって聴き取り書いている「高濱による他己(社員)紹介」の欄です。私自身が大 […]

1 2 89