【Rinコラム】 『自分の中にある種。』2019年6月

【Rinコラム】 『自分の中にある種。』2019年6月

こころと頭を同時に伸ばす 幼児期の子育て3

オーストラリアの原住民アボリジニは、才能(タレント)が自分の名前になっていたそうです。
たとえば〝星を読む男〞、〝風のにおいをかぐ男〞のように。
そして、お互いのタレントを交換して、グループの中に足りないタレントがないようにしていたそうです。
タレントというのは、本来そういうもので、自分の才能を知るということは、自分自身を見つけるということともいえるのでしょう。

親が子の才能を見出してあげたり、自分の中にあるタレントに目覚めたりすることは、人間にとってこの上ないしあわせです。
でももしも、「この子にこんなふうになってもらいたい」という願望から、自分の子どもにないタレントなのに期待するならば、それは、悲劇の始まりです。

たとえば、同じ植物の種でも、土に植えて水をあげ、芽が出てみると、トマトもいればナスもキュウリも、トウモロコシもいる。
自分はトマトとして生まれたのに、隣のナスを見て、 「あ、 ナスって黒光りしてかっこいいな。自分もナスに生まれればよかった」と、自分がトマトであることを忘れて、ナスの真似をする。
そうではなくて、トマトはトマトの人生を謳歌することこそが本来の使命で、本当のしあわせのはずです。

もっと友達と遊んでほしいのに、一人で本ばかり読んで困った子」 「おしゃべりが過ぎて、いつもお友達のことばかりかまって。
自分のこともきちんとできていないのに!」…親はわが子に対して、どうしても周囲と比較をし、 「できないこと」に注目して心配してしまいがちです。

そんなとき、私はいつもトマトとナスの話をします。
その子が本来持っている種を、よく見てあげてください。
「トマトはトマトらしさを追求しなくちゃ。赤くて丸いことは本来のトマトの良さですよ。ナスになる必要はない」その子らしさを別の角度から見てみると、 「じっくりとひとつのことに集中できる落ち着きのある子」だし、 「活発で好奇心旺盛で、世話好き」 な子とも言えますよね。
そう、短所だと思いこんでいるものが、実は長所ともいえるのです。

弱点を強みとしてとらえてみたら。
見方を変えてみると、すべての弱みは強みであるということに気がつくでしょう。
子どもがもって生まれてきた性質(タレント)は、その時点で価値が決まるものではありません。
「見方」によってその価値は180 度変わるのです。
そうした、ポジティブで柔軟な視点を私たち大人が持てると、 子どもたちの得意なこと、向いていることが見つけやすくなっていくはずです。
彼らが持っている種が芽を出し成長するのに必要なのは、その種の持つタレントを信じて、見守ってあげることなのです。

井岡由実(Rin)


著者|井岡由実(RIN)

井岡由実 国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、 「芸術を通した感性の育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰。教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。著書に『こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て』 (実務教育出版)ほか。

RINコラムカテゴリの最新記事