- 2024.07.19
- 高濱正伸,
【高濱コラム】『引き込まれる幸せ』 2024年7・8月
スタンフォード大学発の通信制高校を立ち上げ、世界一の評価を得た星友啓氏と、この一年ほどで三回ほどお話する機会を得ました。一度目は、教育界で頑張っている有名な方々との秘密の飲み会。二度目はAERA with Kidsでゲストとしてお招きして […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
スタンフォード大学発の通信制高校を立ち上げ、世界一の評価を得た星友啓氏と、この一年ほどで三回ほどお話する機会を得ました。一度目は、教育界で頑張っている有名な方々との秘密の飲み会。二度目はAERA with Kidsでゲストとしてお招きして […]
今年度の進学講演会は、久しぶりに各エリアで対面形式で開催させていただきました。当日ご参加くださいましたみなさま、本当にありがとうございました。保護者のみなさまと直接お会いしてお話をうかがえる喜びは、やはり対面ならではであると、改めて感じて […]
暑い夏が終わりを迎えました。子どもたちと過ごす夏は濃く、あっという間でした。嬉しそうに笑う姿、うまくいかなくて葛藤する姿、友達と離れるのが寂しくて涙を流す姿。どの子もさまざまな感情を抱きながら、ひとまわりもふたまわりも大きくなって帰ってい […]
子どもはとにかく真似して学ぶものです。私もよく「家で先生のマネをしているんです。だからどんな授業かわかります〜」「美しいね、おもしろいね、という言葉を使うようになりました」と言われたりします。 子どもにことばかけをしたときに、いったい何 […]
子どもたちと接していると、時折、私も知らないことを知っていたり、新たな発見をする場面を見かけたりします。そういった子どもの知識、感性はどのようにして身につくのでしょうか。今回は、ある生き物についての二つのエピソードをご紹介します。 ある […]
「あっ! さくらだ!」そこには、鮮やかなピンクの花が咲き誇っていました。2歳の娘は、遠くからそのピンクの花を指差して目を輝かせます。散りゆく桜の花びらとともに舞う娘。それは、心のカメラにずっとおさめておきたいなと思うほど美しいワンシーンで […]
京都妙心寺副住職でスタンフォード大学などでも教鞭を執っている松山大耕氏が、アメリカの最新の研究でおもしろい結果が出たけれど知っていますかと言って、あるデータを教えてくれました。「人間の学力の差は『遺伝子』と『育て方』、どちらの影響が大きい […]
新聞紙・すずらんテープ・段ボール、魅力的なあそび素材を集めた日がありました。1歳の男の子が、自分の背丈の半分くらいはある、段ボールで作られた手押し車を見つけました。そのまま吸い寄せられるように手を伸ばし、まずは乗り心地を確かめます。少し車 […]
「九九」をなかなか覚えられず、風呂でも朝の便所でもブツブツと上の空で唱える。時間がたつと忘れ、また唱え、忘れ唱えを繰り返し少しずつ頭に入る。頭に残っても一方通行で、7×4は 「七二、十四」からつぶやいて28が出てくる。覚えられない、やりた […]
先日、おやこクラスで五感あそびの時間の前にこんな問いかけをしてみました。「誰かがあそんでいたり何か作っていたりして『それいいなぁー』と思ったら、まねっこしてもいいと思う?」 おやこクラスの答えは、「まねっこ、大歓迎」。だって、自由なあそ […]