松島コラム

2/5ページ

【松島コラム】『ここから伸びる』 2022年11月

 夏期講習から算数をがんばってきて、秋の模試でやっと成果が出てきたと思ったら、今度は国語の成績が落ちてきた。こんなとき「算数ばかりやっていたから国語の力が落ちたのでしょうか」というご相談を受けることがあります。生徒によってその理由は異なりま […]

【松島コラム】『幸せな受験とは』 2022年10月

 スクールFCは「幸せな受験」を実現する塾として、「自学ができる子を育てる」ことを指導理念に掲げています。その指導の3本柱が「思考力・学習法・意識改革」であり、それを実践するための教材や指導法、プログラムとして、思考力プリントやノート法、夏 […]

【松島コラム】『動機づけ』 2022年9月

 「次のテストで偏差値が上がったら新しいスマホを買ってあげる、というようなごほうびでつるやり方はよくないでしょうか?」講演会や面談などでいただく質問です。一般的に、学習することが目的で、学ぶことそのものが楽しい状況を、内発的動機づけによる学 […]

【松島コラム】『Aくんのその後』 2022年7月

 昔、担当していたクラスに開成中志望者のAくんとBくんがいました。 Aくんは一を聞いて十を知るような天才型の子どもで、ちょっと教えれば一瞬で理解できてしまうタイプでした。だれも解けない難問をあっさり解いてしまうこともあるのですが、一方では基 […]

【松島コラム】『受験生の教え』 2022年5月

 子どもの得意・不得意というのは、興味・関心の度合いが影響していると感じることが少なくありません。おもしろいことには集中して取り組めますが、つまらないことはできるだけ後回しにしたくなります。後回しにするとやっつけの勉強になりますから結果も出 […]

【松島コラム】『学ぶ順序』 2022年3月

 先日、『英語習得の「常識」「非常識」』(大修館書店)という本を見つけました。この本は、世間に流布する外国語学習や第二言語習得に関する俗説を取り上げ、それらが正しい根拠に基づいた説なのかどうかを検討することを目的に書かれています。※1  小 […]

【松島コラム】『受験生のご家族、そして次のみなさまへ』 2022年2月

 今年の受験生は、2年間に渡り学校や塾でさまざまな制約を受けながら、受験に臨んだ子どもたちでした。突然の一斉休校、経験したことのないオンライン授業、修学旅行をはじめとする学校行事の中止や延期。どこに行っても検温、消毒、マスク着用が求められ、 […]

【松島コラム】『桃李成蹊』 2022年1月

 ご存知の方もいるかもしれませんが、「成蹊」の学園名は、「桃李もの言わざれども下自ら蹊を成す」という史記の「李将軍列伝」の中で、司馬遷が李広将軍を讃えるのに使った故事成語に由来しています。ずいぶん以前にこのことを知ってからは、私の好きな言葉 […]

1 2 5