【花まるリビング⑫】『子育ての“大変”とどう向き合うか』勝谷里美 2022年4月
4月、環境や生活リズムが変わるタイミングで、何かと慌ただしい時期です。私は、スマホのカレンダーに、毎年3月最終週の日曜日に反映されるように「書類・名前書き等」という予定を三時間分入れています。子ども二人が初めて保育園で進級する年に(準備に […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
4月、環境や生活リズムが変わるタイミングで、何かと慌ただしい時期です。私は、スマホのカレンダーに、毎年3月最終週の日曜日に反映されるように「書類・名前書き等」という予定を三時間分入れています。子ども二人が初めて保育園で進級する年に(準備に […]
年長の思考実験で「ぶんぶんゴマ」というものを扱います。円形の厚紙に糸を通し、両側からそれを引っ張るとグルグルと回転するという昔ながらの遊びです。その片面に上半分は青、下半分は赤できれいに塗り分け回転させると、別の色が浮かび上がってきます。 […]
花まるグループでは、YouTube「花まる子育てカレッジ」にて、「講演会寄席」という企画で、30分講演を配信中です。いま乳児の世話で家にこもりきりなので、家事をしながら、寝かしつけながら、耳だけでも花まるモードにしようと思い、ときどき聴い […]
2021年の大晦日は、久しぶりに紅白歌合戦を見ることができました。一昨年までは、じっとしていられない子どもたちに付き合ってバタバタ遊んでいたのですが、長女が7歳になり、「歌番組を楽しむ」モードになっていたからです。 また5歳の長男も、流 […]
私事ですが、11月に第三子となる女の子を出産しました。下の子と五歳差ということもあり、久しぶりの新生児の登場に毎日・毎時間・毎分あたふたしていますが、長女、長男、それぞれが小さかった頃のことを思い出し、懐かしくもなる日々です。 そんな懐 […]
花まる教室長時代、きょうだいげんかのご相談をよく受けていました。かくいうわが家も…7才娘と5才息子が、ことあるごとにぶつかる毎日です。 「自分が、おねえちゃんより先に、玄関から出たい!」と大泣きする弟。 「Aが、ねぇねの、おもちゃを勝手に […]
1年生の娘は、「花まるオンライン」を受講しています。8月の終わりから作文を書き始めるということで(どんな作文を書くのかなぁ)(家の外では慎重派、人の顔色をうかがうタイプだから、最初は全然書けないかもなぁ)(いや、本は好きだから、意外と独創 […]
――知的活力や思考力は「生活」と「遊び」のなかで伸びる―― 花まる学習会ではそのように提言していますが、実際にわが子を見ていても、本当にそうだよなぁ、と思います。 7歳の娘は、「雪見だいふく」で数の感覚を磨きました。初めて「雪見だいふ […]
花まる学習会では会議に入る前に、発言者が”小咄“を披露する文化があります。あるときの私の小咄…「4才の息子が、『ちょっと耳貸して~』と言うので、(秘密の話かな?かわいいなぁ)と思って耳を近づけると、にやにやしながら鼻くそを耳の中に入れられ […]
はじめまして、花まる学習会の勝谷里美です。教室長として約10年、子どもたちを見てきましたが、自分の子育ては、「あー、こんなにもままならない…」と思うことの連続です。 あるとき、心理関係のお仕事をされている方と話していたときに、「本質的に […]