【O13】空手で培ったこと
私は茨城県の東海村という海沿いの小さな街で育ちました。男3人兄弟ということもあり、家では兄弟とのいざこざ、外では毎日汚れるような遊びをしたり、木登りで枝に服をひっかけ服を破いて帰ってきたりとやんちゃな幼少期を過ごしていました。
そんな私ですが、5歳のころから高校3年生までの13年間空手を習っていました。私の両親は、私たち兄弟に「精神的に強い」子どもに育だってほしいという気持ちから、空手を習わせてくれました。練習は道場の雑巾がけから始まり、基本動作、組手、形(かた)と続いていきます。私は、小学3年生くらいまで、雑巾がけと組手が嫌で空手が好きではありませんでした。
いやいやとやっていた中で、心情に変化が起きたのは、小学4年生の秋。段審査に合格をして黒帯を獲得したのです。空手には。級位と段位があります。団体によって異なりますが、入門すると無級から始まります。昇級審査を受けることで、十級から一級へと数が減り級位が上がっていきます。一級になると昇段審査への権利が与えられ、合格すると初段の資格と黒帯を獲得することができます。級から段へと変わり、黒帯を身に着ける特別感のようなものから、ふつふつとやる気が出てきました。特に、以前から好きだった形という、個人で各種の技を決まった手順で行う演武への熱量が高くなっていきました。師範のご厚意により、練習終了後にも形を重点的に練習を見ていただいていました。同じ形を何度も練習した結果、小学生最後の大会で全国大会に出場することができました。全国大会の結果は、一回戦 負けでしたが、黒帯を取ったことがきっかけで、気持ちと行動に変化が生まれました。
長い空手人生の中で、師範からよく言われていた言葉があります。それは「人に弱さを見せるな」です。空手をやめるまで、その言葉の通り人前で泣くことが弱さだと思っていました。
幼少期は、練習中に怒られたり、突きや蹴りが少し当たっただけで泣いてしまい、その度にまた怒られていました。強くなるために泣かないと心に誓い練習に励みました。
最後の練習後、師範と入門したての頃の話から、昇段審査に合格した話など様々なお話をしました。最後には「これからもがんばれよ」と背中を押していただきました。これまでのことを思い出しながらそのお言葉を聞き、様々な感情が混ざり最後の最後に涙を流してしまいました。最後にまた怒られるのかと思っていましたが、やさしく微笑んで「強くなったな」と言葉をかけてくださいました。その時は、泣くことが弱さと思っていた私には意味が理解ができませんでしたが、一つ感じたのは、涙を流すことが弱さではなかったということです。
月日が経ち、テレビで流れていた東京オリンピックの空手を見ていた時、ふと「強くなったな」という言葉が脳裏に浮かび、改めてその意味について考えてみました。幼少期の私の行動にフォーカスを当ててどうだったかを思い返してみました。泣いていた時はいつもその場から逃げようとしていたことを思い出し、弱さとは泣くことではなく、物事に立ち向かわないことだと一つの答えを出しました。それが正解かは定かではないですが、これからの人生において、大切なことの一つだと感じます。
13年間続けた空手で学んだ「きっかけ一つで変われること」、「どんな困難にも挑み続けること」の2つのことは、今でも自分の心に持ち続けています。