【読む子育て相談室Vol.2】姉の生活に弟が振り回されています…!
こんにちは!
花まる学習会 広報部の清田です。
清田 奈甫(きよた なお)
お母さんのお悩み解決に命を懸ける女。花まる学習会 広報部メンバーの1人。『花まるアンケート&高濱先生の子育て相談室』でいただいた皆さんのお悩みを高濱に届け、アプリラジオ番組『ちょっときいてよ高濱先生!』や講演会などで高濱の返答を届けている。そのしくみをWeb記事でも実現したい!と奮闘中。
前回の『【読む子育て相談室】高濱が、保護者の皆さんの子育ての悩みに答えます!』は、いかがでしたか?
今回も、お母さんのお悩みを高濱にぶつけて、そのこたえをお母さんたちに届ける旅に出発です!!
(前回は高濱さん、気づいたらいなくなっちゃったからなぁ……)
あ!見つけた! 高濱さん!高濱さん!高濱さぁ~ん…!!!
???
高濱 正伸(たかはま まさのぶ)
花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。算数オリンピック委員会理事。保護者などを対象にした講演会の参加者は年間30,000人を超え、毎回キャンセル待ちが出るほど盛況。なかには“追っかけママ”もいるほどの人気ぶり。
2016年7月からニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカー。
探しましたよ~!高濱さん!(ここに来れば高濱さんに会えるんだな…!)
今回も、お母さんのお悩みに答えてください!
今回は、どのお悩みについて話そうか?
(なぜ、居場所がバレたんだ……? しかし、こうやってお母さんたちに伝えることができる機会があるって、いいなぁ)
今回は、こちらです…!
11歳・5歳の、女男の姉弟です。
弟は早く寝かしたい。姉には宿題や勉強をその日分やって寝て欲しい。けれど家は広くないため、姉の時間にみんなが引きずられている状態です。誰かが起きていると、保育園で昼寝をしてくる息子はなかなか寝てくれず…。
どうしたらいいでしょうか?
これこれ!”あるある”お悩みなんだよ~!
子どもたちは年齢によって生活リズムが大きく異なりますから、年の離れたきょうだいほど心配ごとが多くなりますよね…!
そうそう。ただ、こういう状況はチャンスでもある。克服すればどんな環境でも勉強できるようになるし、自分の生活リズムをちょっとのことで崩されにくくなるからね。
私には姉がいるのですが、姉がテレビを見ている時間でも平気で同じテーブルにいて宿題をしていました。そのおかげでわからないことがあればいつでも聞くことができたし、学校では「近くの子がおしゃべりしていても黙々とプリントに取り組む、すごい集中力ですね!」と母の前で褒められました。
それだよ!慣れるまで時間はかかるかもしれないけど、「今、あなたはこれをする時間」ときっぱりルールとして伝えるのがおすすめだね。それができるようになったころには、集中力がとことん研ぎ澄まされているよ。
たとえば、弟が寝なければいけない時間にお姉ちゃんが宿題をすることになったとする。そういうときは、弟に「あなたは、今は寝る時間!」ときっぱり伝えて布団のなかでじっと目をつぶるように伝えるのがいい。どちらかに合わせるのではなく、それぞれの生活リズムを崩さないようにしたいね。
そういう日々に慣れてきたころには、お姉ちゃんも弟くんも、集中力や気持ちを切り替える力を備えていそうですね!
楽しみだよね!
お母さん、大丈夫です!
それは悩みではなく、生きる力をぐんと高めるとてもいい環境ですね!
それぞれの生活リズムを徹底して、”自分のリズム”に慣れさせてあげてください。
それでは、また!
こうやって、どんどん同じような悩みを抱えているお母さんに安心を届けていきたいです…!
あ!!!
また高濱さんがいなくなっちゃった…(トホホ)。
第3回も、どうぞお楽しみに!
【バックナンバー】
第1回:【読む子育て相談室】高濱が、保護者の皆さんの子育ての悩みに答えます!
▶アプリラジオ『勢太郎の海賊ラジオ』で保護者の皆さんのお悩みに回答中!
ほっこり&面白エピソード紹介など、 様々な企画を行っていく予定です。
ラジオ投稿も募集中!高濱ボイスで回答がほしい人はぜひ投稿してみましょう!
皆さんのお悩みを、高濱に届けます!