【Rinコラム】『じゆうを知らない子どもたち』 2021年4月
先日、clubhouseという音声メディアでお話しした際に反響が大きかった「じゆうを知らない子どもたち」について、今回はさらにお話ししようと思います。 保育園で子どもたちを見ていると、誰でもみんなが「なんで?」といろいろなことを聞いてき […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
先日、clubhouseという音声メディアでお話しした際に反響が大きかった「じゆうを知らない子どもたち」について、今回はさらにお話ししようと思います。 保育園で子どもたちを見ていると、誰でもみんなが「なんで?」といろいろなことを聞いてき […]
重要なのは学び方、その心構えとして“道場心得(全二九項)”をつくった。 学びの原点にかえれば、迷い、悩むことはない。自分が知りたいことを知り、自分の頭で考え、経験する。よりよい自分、新たな自分になるために学ぶ。よりよいは未来志向、ワクワ […]
ちょうど一年前に『自粛期間中に親だからできること』というYouTube講演を行いました。今は世界を覆う非常時だ。私にとって一番大事なのは子どもたちで、その子の心に最も影響を与えるのは親、特に母親の心の安定である。だからお母さんたちの力にな […]
久しぶりに算数について書きたいと思います。今年の桜蔭中学の問題です。 桜蔭らしいと言えばそれまでですが、正確な計算力を求め続ける見た目以上に手間がかかる問題です。ただ少しずるい言い方をすれば小学校で習う内容で解くことはできます。□を使っ […]
野菜の旬は意識しても、魚介類や海藻類の旬は意識したことがない人も多いかもしれませんね。春の魚はなんとなくイメージできるかもしれません。魚へんに春と書いて、「鰆」。あとは、鯛やさよりなども。 さて、私が春と聞いて思い浮かべるのはまず「あさ […]
はじめまして、花まる学習会の勝谷里美です。教室長として約10年、子どもたちを見てきましたが、自分の子育ては、「あー、こんなにもままならない…」と思うことの連続です。 あるとき、心理関係のお仕事をされている方と話していたときに、「本質的に […]
花まる学習会・スクールFC卒業生のその後に迫る新企画!記念すべき第1回は、高濱がインタビューしました。 ようこそ先輩! 西山 健太郎さん 【花まる学習会】浦和つくし幼稚園教室(小学1~3年生) *担当教室長:高濱正伸 【スク […]
ご家庭で決めている “わが家の掟” はありますか?「“わが家の掟?”そんなものないなあ」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、ほとんどのご家庭で、何気なく大事にされている、基準としていることがあるのではないかと感じています。 実家 […]
これまで私が見てきた教え子のなかで、いわゆる「学力が高い」と感じる子の多くは、本を読むことが苦になっていませんでした。なかには、3~4年生の段階で、エンデやケストナー、ヴェルヌなど名だたる古典を読み漁り、有名私立中学受験を難なく突破したよ […]
自分で何かをもっと学びたいと思う子、自分からやりたいことを決められる子は、しあわせです。なぜなら自分の人生を生きられるからです。言われたことはやれるけれど、これをやりたい、という気迫がない子は、いったいどこで自分を見失ったのでしょう。 […]