【花まる教室長コラム】『檸檬と蜜柑』水口加奈 2022年2月
「えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていた。」あまりに有名な梶井基次郎の『檸檬』の書き出しです。 「えたいの知れない」焦りや不安。理由もわからずモヤモヤすることは、大人以上に子どもが感じていることかもしれません。赤い箱から青 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
「えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていた。」あまりに有名な梶井基次郎の『檸檬』の書き出しです。 「えたいの知れない」焦りや不安。理由もわからずモヤモヤすることは、大人以上に子どもが感じていることかもしれません。赤い箱から青 […]
図書館や書店で行われる読み聞かせのイベントに行ってみると、キャラクターごとに声音を大きく変えたり、役者やアニメの声優のように、実に情感たっぷりに語ったりする方を見かけます。なかには、指人形やパペットなどで子どもの興味を引いたり、大げさな動 […]
まちがいに気づくこと抜きには、学びは始まりません。まちがえることと学ぶことは、深くつながったひとつのプロセス。だからこそ、子どもたちが何かをまちがったり、失敗したりしたら、「どうしたらできるようになるだろう?」と、未来に向かっていっしょに […]
年末年始はごちそうが続くイベントが盛りだくさん、その流れのまま春先までなんとなく食べすぎる傾向になりがちなうえに、冬はおいしい素材もたくさんあるのでついつい欲張ってしまいますよね。 食べすぎて少々疲れがたまっている胃腸をケアするのにぴっ […]
『子育てハッピーアドバイス』シリーズで有名な、精神科医の明橋大二さんと、花まる子育てカレッジの企画で対談しました。専門性に裏付けられているし、優しさに満ちているし、何よりも根本に共通するものがあるような気がしていて、長年「本の中の先生であ […]
「娘に中学受験をさせるかどうか迷っている」小学4年生女子の保護者から相談があった。彼女は言葉数が少なく、単語を羅列したように話し、自信がないのか語尾が聞こえにくい。目を伏せがちで目を逸らして話す。学校でもクラスメイトとコミュニケーションが […]
私事ですが、11月に第三子となる女の子を出産しました。下の子と五歳差ということもあり、久しぶりの新生児の登場に毎日・毎時間・毎分あたふたしていますが、長女、長男、それぞれが小さかった頃のことを思い出し、懐かしくもなる日々です。 そんな懐 […]
長女。優しい。しっかりしている。けれど、いざというときに自分の意見が言えない。そして甘え下手。そんなみーちゃんと私の、8年間の物語。 ― 年中 ― 思考実験になった途端、「やったー!えのぐだ!」と席を立ち、みんな一目散に走っていきます。 […]
私はよく、小学校高学年の中学受験コースの授業でも絵本の読み聞かせを行うことがあります。 たとえば、五味太郎さんによる『言葉図鑑』シリーズは、第1巻の「うごきのことば」(動詞)にはじまり、「かざることば」(形容詞や形容動詞)、「なまえのこ […]
「教える」ということを仕事にしていると、愛情だけでやれることはこの世界にはないなと感じます。子どもたちに、一人で生きていく力をつけさせるために、彼らの世界と生態をよく知っていて、さらに育てる技術をきちんと持っていなくてはならない、一個の職 […]