【花まるリビング⑪】『育児書の、“一歩先”がわからない』勝谷里美 2022年3月
花まるグループでは、YouTube「花まる子育てカレッジ」にて、「講演会寄席」という企画で、30分講演を配信中です。いま乳児の世話で家にこもりきりなので、家事をしながら、寝かしつけながら、耳だけでも花まるモードにしようと思い、ときどき聴い […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
花まるグループでは、YouTube「花まる子育てカレッジ」にて、「講演会寄席」という企画で、30分講演を配信中です。いま乳児の世話で家にこもりきりなので、家事をしながら、寝かしつけながら、耳だけでも花まるモードにしようと思い、ときどき聴い […]
先日、『英語習得の「常識」「非常識」』(大修館書店)という本を見つけました。この本は、世間に流布する外国語学習や第二言語習得に関する俗説を取り上げ、それらが正しい根拠に基づいた説なのかどうかを検討することを目的に書かれています。※1 小 […]
年中クラスの授業では月に一度、外遊びに出かけます。感受性が豊かないまの時期だからこそ、五感をめいっぱい使って、遊び尽くします。 目指す先は教室から子どもたちの足で5、6分のところにある公園です。そこに15分ほどかけて向かいます。公園に行 […]
子どもたちの何気ないつぶやきの数々を収めた、『あのね 子どものつぶやき』と続刊『ママ、あのね。子どものつぶやき』(ともに朝日新聞社編)。子どもたちの思わずくすっと笑ってしまうような意外性のある言葉、他愛もない言葉が多く紹介されている、実に […]
保育園や公立小学校などで、定期的に出張授業をしています。ありのままの自分を表現する、創作や作品観賞会を通したARTの授業は、その子らしさを認めていく保育や、多様性を認める心を育てる学級運営を改めて考えるきっかけになるからです。そしてそうい […]
どの食材もそうなのですが、やっぱり旬の素材の味や香りは格段によいものです。地味な色合いの野菜が多い冬から、春になると、一気に色鮮やかな野菜が出てきます。新玉ねぎ、新キャベツ、新ごぼうに春人参…「春」や「新」と頭につくだけで、瑞々しさや新鮮 […]
毎年3月には、卒業するみんなにメッセージを伝えています。ここ数年は、自分の心を見つめることを強調してきました。学校偏差値やランキングや年収・初任給というような、数値化しやすい社会の評価基準(これ自体は無くなることはないけれど)ばかり見て、 […]
西郡学習道場では、特に4年生は基本を大切にしている。たとえば、算数では計算が素早く“スラスラできる”ことが基本中の基本になる。“スラスラできる”というのは、40と32の最大公約数と問われたら即座に8の段が見えるという意味での“スラスラでき […]
2021年の大晦日は、久しぶりに紅白歌合戦を見ることができました。一昨年までは、じっとしていられない子どもたちに付き合ってバタバタ遊んでいたのですが、長女が7歳になり、「歌番組を楽しむ」モードになっていたからです。 また5歳の長男も、流 […]
今年の受験生は、2年間に渡り学校や塾でさまざまな制約を受けながら、受験に臨んだ子どもたちでした。突然の一斉休校、経験したことのないオンライン授業、修学旅行をはじめとする学校行事の中止や延期。どこに行っても検温、消毒、マスク着用が求められ、 […]