【花まる教室長コラム 】『自分の心に触れる』柳澤隼人 2020年12月
1時間半という時間をかけて、自分の心に向き合えるのが作文コンテストです。大人になってもそうですが、いったい自分とはなにか、なにを感じて、なにを考えているのかなんて、意外とわかっていないものです。きちんとその時間を取らないと見逃してしまう心 […]
花まるBLOG~花まるグループ公式ブログ~ 子育てや教育にまつわるコラムや記事、子どもたちの成長記録を紹介します。
1時間半という時間をかけて、自分の心に向き合えるのが作文コンテストです。大人になってもそうですが、いったい自分とはなにか、なにを感じて、なにを考えているのかなんて、意外とわかっていないものです。きちんとその時間を取らないと見逃してしまう心 […]
世界中が新型コロナウィルス感染拡大で様々な変化が求められる中、教育界ではオンライン授業という新しい学びの形を模索する一年になりました。休校期間中、私学では現場の先生方の創意工夫によって、非常にクリエイティブで革新的なオンライン授業を行った […]
新型コロナとの共存が日常になり、学習塾もリアルな対面授業が求められているなか、学習道場では授業、自学をすべて(一部の受験生を除く)オンラインでの継続を保護者にお願いした。理由はある。 第一に安心、安全だ。外出しなければ、新型コロナに罹る […]
今年3月に『ステキな大人の秘密』(エッセンシャル出版社)という本を出しました。日本版ダボス会議と呼ばれるG1サミットで知り合った「気の合う人」に、たまたま農学部出身が多かったので、「俺たち農学部」という書名で本でも出すかと、冗談で語ってい […]
冬至ーー1年でいちばん太陽が出ている時間が短く、夜が長い日。 2020年は、12月21日(月)が冬至です。 この日に、かぼちゃを食べたり、柚子湯に入ったりすると風邪をひかないという言い伝えがありますが、その理由はかぼちゃに含まれる各種ビ […]
子どもたちというのはとにかくよく走り回ります。大人なら歩いて移動するところを、ちょこまかと走って移動し、店内でも廊下でも構わずに(笑)、とにかく動き回り、走り回る。なぜ子どもたちはあんなに走り回るのでしょう? ご存知でしょうか。哺乳類は […]
子どもたちに、好きなお弁当のおかずランキングをたずねてみたことがあります。そのときのランキングは、「1位からあげ、2位たまごやき、3位うらないグラタン(冷凍食品)」でした。私もお弁当に入っていると、割とテンションがあがるおかずだったなぁと […]
久しぶりに渋谷駅で降りてみて、駅と周辺の構造の変貌ぶりに驚いた方は多いのではないでしょうか。私も先日、電車を乗り換えようとして道に迷ってしまいました。ビットバレーと呼ばれITの先端企業群が集まってきた街がこのように形を変えたことは、「変化」 […]
前回はお月見、十五夜についてのお話でしたが、お月見は楽しめましたか?芋名月、ぜひ旬の里芋のおいしさを味わってほしいと思いますが、子どもに人気なのは、やはりさつまいもでしょうか。 さつまいも、その名前からも想像できるように、九州が産地。千葉や […]
コロナ禍で、創作ワークショップ「Atelier for KIDs」もオンライン開催となり、はや半年がたちました。このクラスの目的は、「”その子の分身である“作品を通した承認」です。「より自由に、やりたいことが自分でわかっている」人であれるよ […]